※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

明日、長女の発達検査を受ける予定ですが、先生は必要ないと言っています。家庭での問題が多く、検査を受けることはおかしいでしょうか。

明日、長女の発達検査があります。

4歳の頃に保健師さんに
発達グレーと言われました。

注意が散乱していて、集中力がないと、、

当時は気になりませんでしたが
小学生に上がってから目立つようになり
言った事も、返事はするのに秒で忘れて
楽しい事となると興奮して周りが見えなくなり
ずっとあれ、これ!と動き回っていて
頭も体もずっと動いている状態で
落ち着いたら、お腹痛い、足が痛い、と言ったり
ドッと疲れが出て、泣きじゃくっているので
私が、落ち着いてね、ゆっくりねと声がけをしている毎日です。

小2の時に友達が何かしていて
自分の作った物を見て欲しくて
これ見て!と話しかけて、友達がこれしてるから待ってね、と言っても
なんで!?なんで見てくれないの!?と押し付けて
お友達は鬱陶しくなり、無視するようになりました。

他にも、友達に待っててね!と言われて
待っていたのに、また他の事で気を取られて
待つのを忘れていたとかで
友達が怒ったみたいで、根に持たれて嫌がらせも受けました。

先生に嫌がらせを受けている、泣いて帰ってきていると相談した際に、友達との間に入ってくれて判明した感じです。

小3になってからは、クラス替えで友達がガラリと変わり
とても優しい子達で、娘を受け止めてくれる子が多く
問題はなかったのですが、
物忘れがめちゃくちゃ激しく、先生に明日これを持ってきてねと言われた事も忘れて
授業参観の時は、私が見ているのが気になって
授業をちゃんと受けているのに、家に帰ったら内容を忘れていて、ママはこんな顔してた、ママ嬉しそうだった!と私の事ばかりでした、、。

家でもゴミを中々捨てられず
捨ててね!と言っても全ては捨てません。

一つだけ捨てたらもう捨てたとなっていて
何度も何度も言っています。

一回言ったら、一つ捨ててという感じなので
全て捨てるのに何回も言ってる感じです、、。

片付けも片付けしなくちゃ!という思いで
物を直す、捨てるが判断できないのか
引き出しの中はゴミだらけです。

今日も家事しながら
下の子の体調不良を対応しながら
ずっと声がけしていて
娘はお風呂にバスボールを入れる事ばかり頭いっぱいで
私に、お風呂沸かした?と何度も聞いてきて
その前にお片付けね!ゴミ捨てて!と言っているのに
お風呂、お風呂ばかりでした、、。

ドッと疲れて
怒鳴り散らしてしまいました。

先生は学校では目立たないです。と言っていますが
家ではもう大変で、明日先生にお願いして発達検査に行く事になりましたが、先生は行く必要は、、といった感じです。

私達の地域では先生についてきてもらわなければなりません。

なので無理にお願いしたのですが、
上記の理由で発達検査に行くのはおかしいですか?

先生には申し訳ありませんとずっと謝っています、、。

コメント

はじめてのママリ🔰

発達検査って、お子さんの傾向とか得手不得手とか分かるのでちょっと育てにくいとこあるなとか、人間関係難しそうだなって感じたら受けてみるとかで全然良いと思いますよ😊
発達障害の有無を見るとかでなく、あくまでお子さん自身を知るためにって感じで。
うちにも小3の子がいて、5歳の時に発達検査を受けたことがあります。
誰に何を言われた訳ではないけど受けてみて、結果として受けて良かったと思ってますよ😊

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😊

    そうなんですね🥺
    発達検査となると構えてしまって、、
    娘との接し方も分からないし
    感情的に怒鳴ってしまって
    どうやったら伝わるのか
    分かってもらえるのか
    そこも知りたいです、、。

    元夫にそっくりで、大人になって困ってほしくないし
    このまま私のせいで愛着障害とかになってほしくないし、、
    もっと軽く、娘の事を知ると思って相談に行こうと思います🥹

    • 2時間前
初めてのママリ🔰

ずっと一緒のお母さんが受ける必要あると思っているなら行くべきだと思います!
先生の意見も大事かもしれませんが、親が育てにくいと思っていたり、子どもが生きづらそうだと思ったり、苦手なことがあるなら積極的に受けていいと思います✨
上の方が仰っているように、発達障害の有無を見るためではなく、子どもの事をより知るために検査を受けるのだと思います。
何も診断がつかなかったとしてもお母さんが子どものことで何か困っている面があるなら受給者証をもらえて療育を受けて改善されることもありますよ😊

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😊

    無知ですみません💦
    判断がつかないとしても療育受けられるんですね!

    元夫がADHDで、親には受け止められてもらえず、ずっと否定されて育てられて、愛着障害でした。
    怒られたくないという理由から
    嘘をつく事がやめれず、大事な事から逃げるくせが出来ていて
    娘にはそうなってほしくない気持ちがあって、私自身も対応の仕方が分からなくてこのまま愛着障害になったらどうしよう、娘は生きづらさを感じて大人になってしまったらと思い
    出来る事はしてあげたくて検査に行く事に決めました。

    周りからは理解が得られず、私の事をおかしいと両親は言っていて
    行く事を重く捉えていました。

    もっと軽い気持ちで、娘の事を知る、対応の仕方など教えてもらおう!と思って行こうと思います!ありがとうございます😭

    • 2時間前