※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

旦那さんの給料だけでは生活出来ない方いますか?時短にするか相談させて…

旦那さんの給料だけでは生活出来ない方いますか?
時短にするか相談させてください。

うちは自分の給料から旦那のお小遣い、食費、上の子の保育料、私のスマホ代や保険料などが引かれています。

私はフルタイムで手取り18万円ほどですが、子供2人になってもうすぐ育休も明けるので時短勤務にしようか悩み中です。

手取り18万円だと諸々引いても毎月7万円貯金に回せていたのですが、保育園に迎えに行って家に着くと19時半とかになってしまいます。

旦那はもっと遅いので帰宅後の家事育児は頼れず、16時までの時短にすれば17時頃に帰れる予定なので次復帰する時は時短にしようかなと思っているところです。

ただ16時までの時短だと手取り13万ぐらいになります。
上の子の保育料が無償化するとはいえ諸々引くと3〜4万円しか貯金出来ません。

休みの日に遊びに行ったり外食すればあっという間になくなってしまうだろうし、不安で仕方ありません。

みなさんならどうしますか?

批判はお控えください。

コメント

はじめてのママリ🔰

同じく私の給料から生活費や子供の衣服や習い事費、自分の保険料等は出していて手取り30万はすぐきえます。夫だけの給料では無理です。破産します…
ちなみに19時帰宅当たり前で、毎日延長で迎えは最後の1人とかでした。
家計が回らないなら正社員で働く以外選択肢ないと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに正社員です。
    1人目育休明けは私も同じ状況でした。
    ただ次は2人だし、帰宅後の寝かしつけまでがハードすぎるけど夜更かしもさせたくないし、ずっと悩んでいます…

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    我が家、子供3人ですよ😅
    なんとかなります!

    • 5時間前
はるママ🔰

ボーナスはプラスでできるとかもないですか?
2人目が2歳になるまでは、自担の給付金もありますがそちらを加味されたらどうでしょうか?

1人目の後、フルタイム復帰したというのがまずすごいなと思います。
私は1人目から時短一択でした🥲

お金のことも大事ですが、毎日いっぱいいっぱいで心身の体調を悪くするのでは本末転倒です。
一度時短で復帰→フルタイムに戻すというのはできると思います。まずは時短で様子見してみるのがいいのでは?と思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ボーナスはプラスになりますが、基本給1.5ヶ月分なので大した額じゃなく…

    わたしも一人目フルタイムでやってみて、やれないことはないなとは思ったんですけど、家に帰っても遊んであげられないし子供の姿をほぼ見ずに過ごす事になってしまうのが気になって…💦

    そう思ったら月数万円しか残らなくても子供との時間を大切にするべきなのかなと悩み始めました。

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

1人目フルタイム残業ありで復職
2人目超時短で復職しました



今上のお子さんが何歳なのかわかりませんが、結局手が焼けるのは数年の話なので今時短にしても長い目で見たら後から頑張れば挽回出来ると思います。もちろん未就学児のうちが働きやすくはありますが、小さいのも今だけですもんね🙄

数年貯金できない事で自分のメンタルが持てば時短にして子供との時間を大事にするし、毎日お金の事でため息つくくらいならフルタイムにしますかね☺️

はじめてのママり

旦那さんに頼れないなら仕事抑えないと体壊しますよ💦
園通いの今だけは育児時短就業給付金をもらいつつ貯金は控えめに、の方が子にも負担がかからないと思います
小学生になったら保育園代かからないのでまた貯めればいいかと。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小学生は宿題もあるし色々人間関係とか精神的なケアも必要と聞き、余計に早く帰ってあげるべき?と思っていたのですがどうなんでしょうね🤔
    時短給付金、さっき知りました。とりあえず復帰の最初の年は2時間時短にしてじっくり考えてみます!

    • 4時間前