※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まき
産婦人科・小児科

旦那さんの海外駐在に乳幼児を連れて行く際の不安について教えてください。特に小児科受診や現地の言葉に関するアドバイスが欲しいです。

乳幼児連れで旦那さんの海外駐在に帯同したことのある方はいらっしゃいますか?
息子が生後8ヶ月になるころに台湾に帯同予定ですが、不安なことだらけで😭
小児科受診(普段の風邪など)や、小児救急の受診をきちんとできるかが特に不安です。
現地の言葉はまだ話せないですし、海外の医療保険の制度も全然わからず毎日調べまくっています…
救急車を呼ばないといけないシチュエーションになったらきちんと呼べるのか、、

海外に乳幼児を連れて帯同したことのある方、
小児科の受診などはどのように乗りこえましたか、、?
現地の言葉を話せるようになるまでは、つたない英語やジェスチャーでなんとかなりますか?😭
あとは翻訳アプリでしょうか。

医療に限らず、乳幼児連れの帯同でこうした方がいいよ、といったことや、アドバイスなどあればなんでもいいので教えてください🙇

コメント

ぴぐ

私は元々NYで海外帯同してました!それで里帰り出産で日本にまだいるんですが1歳になる前にNYに戻ろうと思っております。

小児科の受診や救急車や言語の壁が凄く不安です。
なのでインスタとかで同じ海外帯同されてる方の乳幼児を育ててる方とかにどうさているか聞いたりして予め対策したり
予防接種とかもどうしてるか聞くのもありだと思います!

回答にはなってなくてすみません🙇‍♀️
ただ同じように海外帯同の方がいると思うと少しでも同じ方がいると安心でついコメントしてまいました!

ちなみにNYの前は香港だったのですが香港で私自身手術をした事があって欧米よりアジアの方が日本人の方も多く通訳とかも充実していて安心でした!
国は違いますが台湾も似てる感じがするので恐らく日本人が多いと思います!

  • まき

    まき

    コメントありがとうございます😊実際に帯同されている方のお話を聞けて嬉しいです!
    小児科受診や救急車、不安ですよね…
    特に救急車は突然のことでこちらも焦るだろうし、電話必須だしで今から憂鬱です😞
    SNSだと、生の声が聞けて良さそうですよね!インスタやXで色々と探してみようと思います!
    こちら台湾なのですが、調べる限り私の住む地域には日本語が通じる病院がなさそうで不安で…
    お互いに海外での子育て頑張りましょうね🥲

    • 9月11日