※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

5歳の息子に簡単な頼み事をたまにするのですが、「じゃあお金ちょうだい…

5歳の息子に簡単な頼み事をたまにするのですが、
「じゃあお金ちょうだい」としつこくいってきます。

わがままも多く、いうことも聞かなくこっちのイライラが増えるばかりです。
怒ってもどうにもならず怒鳴りそうな勢いなので、途中から「あっそ」って無視して心を落ち着かせています。

あまり人を思いやることができなく、自分自分でわがままもあり仲が良いと聞いていたお友達に話しかけても無視されているみたいです。
本人は気づいていないのですが、友人の名前を読んでも毎回ガン無視されています(お迎えの時)

1回や2回ではないです
このまま息子が成長してしまうとと頭を抱えているのですが、怒るのも注意するのも意味がない気がして夫に任せたところで解決しないです

皆さんどうしていますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

怒るというよりは、1人の人間としてまずは接してあげてほしいです。なんで対価としてお金欲しいのか、やりたくない理由は何なのかって聞いてますか?(聞いてたらすみません😂)

対子どもだと言うことを聞かせることがゴールになってしまいがちですが、もう5歳は1人の人間なので納得してないことはやりたくないという意思表示なのかなと思いました。
大人同士だったら、話し合う場面だと思います。お子さんとも話し合ってみるといいかもです😆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    めんどくさい、ゲームしたい、なんで僕がしなきゃいけないの、ただでやりたくない、お金があったらUFOキャッチャーもガチャガチャもできる
    ポケモンフレンダもできる
    っていつも言ってます!

    息子に頼んだ内容は、末っ子の1歳の息子が絵を見て欲しいすごいって言って欲しいと絵を見せていたのですが、ガン無視していました。
    無視しないで、ちょっとだけ見てあげて喜ぶよ、〇〇もママたちがすごい!!素敵!!!!って言ったら喜ぶし嬉しいでしょ同じだよ」と伝えたら
    「じゃあお金ちょうだい」としつこく言ってきました


    お手伝い制度がいいんじゃないかと言われたことがあったのですが、お手伝いは基本やりたがらなく、
    1歳の息子に対して悪いことした時にないてるよ痛い痛いって言ってるからごめんなさいできる?というと「じゃあお金ちょうだい」っていう感じです

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど😂
    なかなか具体的にお金でやりたいことがあるのですね。
    その歳で対価交換を考えられるって結構すごい気がしますが、、利口そうです!
    普段から行動の対価にご褒美あげてるわけでもないんですよね?

    それをすることによって得られるメリットが具体的に示されてないから嫌なんですかね💦
    下の子が生まれる前はごめんなさいや、お願いごとに対しての対応は普通にできてたんですか?

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お手伝い制度がいいと聞いたのですが、衣替えの時期に大量の服を畳んでしまった時だけ、渡しましたが一度きりです。

    多分そうだと思います😂

    できていました。お小遣い制度を一度試してからできなくなったって感じです

    • 40分前