※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽん
ココロ・悩み

ご実家が遠方の方、地元に帰りたい寂しさはどのようにして紛らわせてい…

ご実家が遠方の方、地元に帰りたい寂しさはどのようにして紛らわせていますか…?

現在、実家からは車で4時間半の夫の地元に住んでいます。
電車・新幹線を乗り継げば3時間半です。
息子は3ヶ月になります。

里帰り出産で地元に帰ってからというもの、地元を離れて結婚したことを本当に強く後悔しています。
里帰り中、特に母にはとても良くしてもらいました。改めて、実家の温かさに触れた気がします。

息子が生まれる前は、地元に帰りたいなど考えることは殆どありませんでした。息子が生まれてからは、

・もっと両親に孫を会わせてあげたい
・親に何かあった時に、すぐに助けてあげられない
・親(特に母親)は、本当は近くに住んでほしいと思っている。なのに、遠方にいることが本当に申し訳ない。
(昔、「そのうちこっちに住んでくれたらな〜」と冗談交じりで言われたことがあります。里帰り中も何度かありました。) 
と思うようになりました。

地元には兄がいますが、結婚はしておらず子どももいません。恐らくこれからも結婚、子どもはないです。車の運転もできません。パートナーの方はいるようです。

地元に帰りたい思いが強く、時々涙が出ます。本音では、地元にUターンしたいです。
ですが、
・こちらで家を買ったばかり
・夫はバリバリ働きたいタイプ。私の地元では、転職しても給料が上がることは見込みづらい
・私も、改めて転職しなければならない

といった理由から難しそうです。
夫は、私の地元で暮らすのは難しいけれど、もし必要であれば、家を売ってもう少し地元寄りに住むことはできるのではと言ってくれています。今すぐの話ではないですが…。ですが、そうなるとどちらの地元でもないため、子育ては大変になると思います。

毎日、地元に住みたいと考えては気持ちが落ち込みます。大型モールなどに行って、おばあちゃんと親子3人で出掛けている家庭を見ると、胸が痛みます。この気持ちにどう折り合いをつけたらいいのか分かりません…。

同じような気持ちになる方いらっしゃいますか。
また、親の老後等に関しては、兄が地元に居てくれるだけでもマシ?でしょうか…。

こんなに長い文章を読んでくださり、ありがとうございます。

コメント

ママリ

お気持ちわかります。

私も実家とは新幹線+在来線で4時間半の距離に住んでいます。
うちはきょうだいも皆地元を出ているため、両親だけ地元に住んでいる状態です。
今年特に、父が心筋梗塞を起こして入院手術になったり、きょうだいの配偶者さんの親御さんが突然亡くなって(こちらも遠方です)かなりバタバタしたのを目の当たりにして、離れて住むのにも限界があるなと感じ始めています。
ただやはり私たち夫婦の仕事の都合もあるため、地元に帰るのは難しく…。
親にこちらに来てもらいたい気持ちがありますが、本人達にそのつもりがないため今のところそのままです。

私もSCとかで赤ちゃん+ママ+祖父母の組み合わせとか見ると切なくなります…🥲

  • ぽん

    ぽん

    同じような境遇の方からコメント頂けて嬉しいです。
    ごきょうだいも地元を出てらっしゃるんですね😢
    そのことについて、ご両親は「そばに居て欲しい」など言われることはありますか…?
    お父様、大変だったのですね💦やはり遠方だと、すぐに駆けつけられず大変さはありますよね。それを分かって結婚したはずですが、やく分かっていたかったんだなぁと今になって痛感しています…。
    ママリさんは、将来的にも地元には帰れないのでしょうか?

    • 3時間前
  • ママリ

    ママリ

    地元を出ていることについて、父からはそばにいてほしいとは言われませんが、母からはやはり遠回しに言われたりすることはありますね💦
    私も、夫と2人で新しい場所で新しい生活をするってことにしか頭がいっていなかったなと…親が年老いていくことに頭がいっていなかったなと今になって痛感してます…。
    私たち夫婦は今のところ、地元が同じではあるのですが夫が地元に帰りたくないという気持ちが強いので、難しいかなあと感じてます😣
    義両親は幸い夫の兄弟が近くにいて見てくれることになっているので、手伝い程度のことしかできないと思うのですが、うちの両親はいつか呼び寄せたいという気持ちはありますね💦

    • 2時間前
初めてのママリ

同じく車で4時間超離れた土地に住んでます。夫の地元でもありません。

うちは結局この土地に住み着きましたが、それ以前は飛行機の距離だったりしたので、『車で行けるなら近いよね!』って感じです。

そしてうちの場合は我が家が子ども3人で私が運転出来ないので、親の方がちょいちょい遊びにきます。
長期休みなどで長く休めるときは2週間くらい地元にいて、祖父母と遊びます。母は「ずーっと一緒にいたらいたで疲れるし、有り難みも減るからこのくらいの距離感がちょうどいいのかもね」っていってます。

また、同じく独身の弟が同居してますが、ネットやらなんやらはやっぱり若者の方が断然強いので頼りになります。あとは申し訳ないけど老後の親の介護問題や土地の相続なんかはメインで頑張ってもらうつもりです。

  • ぽん

    ぽん

    同じ距離感ですね!
    以前は飛行機の距離だったんですね😲
    確かに、それを経験していたら、車で4時間半で帰れるなら近い感じがしてきます。結局は無いものねだりというか、求めすぎなんですかね😢
    確かに、近ければ近いなりの悩みがきっとありますもんね。
    1年に何回くらい会う機会はありますか…?
    私は現在育休中なのですが、仕事復帰すると機会は減りますよね?💦

    • 3時間前
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    だいたい夏休みと春休みは長く帰りますが、私は仕事があるので子どもたちだけ置いて先に帰ります。子どもたちだけでホームステイみたいな形を毎年とってます。帰りは車で連れてきてもらって泊まって帰ります。
    あとは運動会やらお遊戯会なら大会やらで月1ペースで親の方が泊まりにきますね🤔

    • 2時間前