※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

療育についてもう少しで2歳半の息子、言葉が出ず、落ち着きのなさから…

療育について

もう少しで2歳半の息子、言葉が出ず、落ち着きのなさから市の発達相談に行きました。2歳のときにも行ってその際に、保育園に慣れることを優先して半年様子見することになりました。
半年経ち、再度見てもらいましたが、療育行けってこと?まだ様子見でいいってこと?どういうこと?っていう感じで終わり、一応そのまま保育園に伝えたところ、療育行ってほしいようなことを言われました。

療育に関しては否定的な気持ちはなく、息子が少しでもいい方向に進むならという気持ちです。
息子だけじゃなく、私も少しは気持ち的にラクになったらいいなという思いが少なからずあります。

ただ、受け入れ難い部分がないわけではなくて、「このくらいなら同じような子いるよね」「できることもゆっくりだけど増えてきたのに…」などという気持ちもあります💦

まあ他の落ち着いているお子さんを見ると、手のかかるのはうちの子だけかと落ち込むのですが…🙃


言いにくいだろうけど、だったら初めから療育行けって言って欲しかったなー。
そうすれば、療育必要なんだ!!ってなったのに🥹

コメント

ドレミファ♪

大体3歳くらいから繋がると思います
3歳〜無料になるので
なので3歳検診からですかね🤔
身体的な発達の遅れがある場合は割かし早めに繋がりますが言語や落ち着きのないなどは個人差になるので命の危険性のあるほどのではないならば様子見3歳が多いかと
息子は診断済みですがやはりちゃんとした療育となると3歳〜でした

✌︎︎︎⸜( •̅ ·͜· •̅)⸝✌︎

療育は誰でも通える感じの緩いところですか??
それなら早い段階から通ってた方が成長も早いですよ♡

うちの息子は発達障害児で子供の数が多い地域で診断がないと療育に通えない地域で診断されて通ってますが通い始めてすぐに歌なんて歌えなかったのに歌うようになったり
落ち着きも多少は出てきましたよ!🙆‍♀️

GEN

うちは言語不明瞭で年少に上がってから療育に繋げています。

受給者証をもらったのは3歳半の頃でしたが、空きがないのと無償化になるまで待とうと思って、受給者証を貰ってからは療育先を探して、年少の4月から支援してもらっています

繋げるのであれば早めがいいとは思います。
まだなんて言ってるかわからないこともありますが、療育の先生からはだんだんハッキリしたとも言ってもらってます😊

私が担当さんに言われたのは、習い事と思えば気楽ですよーでした。
無償化になってるので、無料で塾に行かせている感覚です😅
まだ5ヶ月ですが、私も成長したなとは感じてます。

はっきり言ってしまうと、それはそれでクレームになるので、先生も言えないんだと思います💦
私も保育園の先生にははっきり言って……とは思いましたけど😅いろんな保護者がいるので、言いたくても言えないのかなと……