
コメント

ママリ
就労継続A型のサービス利用としてのお仕事であれば、障害者手帳、精神事由の障害年金、自立支援医療(精神通院)、難病受給者証のいずれかがなければ対象となりません
支援者としてのお仕事であればパートやアルバイトも可能と思います

ヨーグルト
私はB型支援所の職員としてパート勤務してます🙋♀️
元はA型支援所でしたが、 皆さん障害を持たれて 「利用者」として勤務されてます☝️✨
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
事業所で雇用されてるということでしょうか?
a型事業所は障害者の方しか雇用?利用?できないと思っていたのですが、障害がない人も勤務できるのでしょうか- 6時間前
-
ヨーグルト
支援所には、「職員」 「利用者」という感じで区別されてます。
健常者、、、 つまり、障害を持っている方のお世話をするのが 「職員」です。
そして、就労できるように訓練所に通う人を 「利用者」と呼びます。
私は、パティシエとして お菓子作りを利用者に教えている 職員。。。
つまり、 事業所にて雇用されている側になります!!
先月までは 正社員で働いてましたが、時間的に余裕が欲しくて パートに切り替えました😊- 6時間前
-
はじめてのママリ🔰
細かくありがとうございます😭助かります。。
a型事業所でもパートやアルバイトなどの募集もあるんですね
実はa型事業所のパートに応募したのですが、調べていくうちにもしかしたら障害者雇用で応募してしまったのかと思って焦っておりました。
求人欄には障害者雇用や利用者の事など何も書いていなかったので、間違えてしまったかと思ってました。
もし受かったらとしたら今度から教える側で「職員」という立場になるという事ですよね。- 6時間前
-
ヨーグルト
そう言うことになります!!
職員の募集はありますよ✨
「利用者」は、自分で市役所などでの手続きや、体験などをしないといけないので、 ママリさんが応募したのは 「職員」で合ってると思います😊
一緒に頑張りましょう~🔥✨- 6時間前
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
やはりそうですよね!a型事業所と他の会社の合同事業の求人が出ててそれが自分の理想の仕事内容と勤務時間だったので応募しようとしたのですが、障害者雇用とも書いておらず、雇用元はa型事業所みたいなので自分は勤務できなそうですよね。