※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

旦那が16年勤めた会社を辞めることになり、社長から退職金がないと言われています。退職前に再度退職金について確認すべきでしょうか。

旦那が16年10ヶ月勤めた会社を辞めます。
長いので興味ない方は中間の話はスルーしてください。

有限会社の軽くワンマンな会社です。

ボーナス時期になると社長の自宅が改装されたり会社名義の車を息子と娘に渡したりしてるので黒字でもほぼないです。

ここまではやってられねーな!くらいですましてたのですが子供が産まれて旦那と同じくらい稼いでいた私も休んだりして稼げなくなってきたので転職してくれるそうです。

辞めるという話になった時に社長が「お前が急にいなくなるなんて予定にない!今後20年の計画がパァだ」と怒っていたそうです。
16年以上勤めてるので旦那しかできない仕事があったり、休んだ人のサポートができるのも旦那だけだったので会社としてもどうにかしていなさい!というスタンスらしいです。

この上記の話はこっちにとってどうでもいい話なのでどんどん転職しますし、他の人にもちゃんと仕事を教えたほうがいいという意見もガン無視した社長と弟の常務の責任だと思ってます。
しかも10年後には大学卒業してそのまま家の会社に入りぬくぬくで仕事してる息子が社長になるので未来は真っ暗です。

辞める話をしたのが7月1日で退職希望を8月20日にしたのですが仕事が滞ると言うことで最初は10月20日にしろ、と言われました。しかもそれまでの間は夜勤で機会が止まらないように仕事するというオプション付きです。
結局今月の終わり頃に辞めることができるのですがその際に「会社に迷惑かけてやめるんだから退職金はないと思え」と言われたそうです。
もちろん退職共済は入っています。

これは辞める前にもう一度退職金のことを聞いたほうがいいのでしょうか?
なんだかいろいろわからなくなってきました。

とりあえず、社長と常務の痔が悪化しやがれ!とは毎日思っています。

長文失礼しました。
ご意見くださる方いましたらお願いいたします。

コメント

はじめてのママリ🔰

会社名義で車買えたり、社宅扱いで家にもお金回せたり、、家族経営の会社はお金の面かなりグレーですよね。

個人事業ならまだしも会社なら税理士や社労士さんもバックについてると思います。
こんな時代ですし一言弁護士に相談してますとでも言えばコロッと変わらないですかね?

私ならほんとに相談だけでも弁護士さんに聞きに行くかも。

何年も命削って働いてきた会社から最後にその仕打ちは信じられません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😭

    お金の面はグレー通り越して黒ですね。
    会社の地名が「北◯」なので辞める人のことを脱北者と呼んでます。


    もちろん会計士と社労士と弁護士がバックについてるので強気になってます。
    今まで辞めた人も弁護士案件ですと言ってた方もいましたが、うやむやになって終わってますね🤔

    そこにも闇を感じてます。

    悪い意味で頭悪いので常識が通じない時もあるのですが、1回弁護士の話をしてみます。

    • 9月7日
       チョッピー

旦那さんから、労働基準監督署に事の経緯を正確に話せれば、退職金、退職日、残っている有給など旦那さんに代わって話を聞いてくれますよ。(15年くらい前のことなので変わっていたら何ともですが…)
あと、そう言うのを相談できる民間の話を聞いてくださるところもありました。
ついでに夜勤の労働時間が日勤も加味するなら違法でないかも聞いてみたら良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭

    労働基準監督署もいいんですね🥺
    退職金の相談もしていいなら一度電話してみると良さそうです🥹

    民間にまでそういうお話を聞いてくれるところがあるのは知りませんでした。そちらも一応調べてみようと思います。

    ちなみに、退職金共済の金額は会社で減額とかできないですか?
    また質問してすいません😔

    • 9月7日
  •        チョッピー

    チョッピー

    最初の時に労働規約があればそれに則ってくれると思いますし、退職金はよくわからないのですが、掛け金に合わせてで、、私の時は退職金=生命保険に加入してくれていたので、それをそのまま引き継ぎもよし、払い戻しして減額ですが手元に入れてもよしで、証券を渡してくれました。
    労働基準監督署の名前を聞いただけで、なんか😅すんなり余っていた一ヵ月半の有給と退職金をくれました😂

    ただ、労働基準監督署はご自身で電話しないと動いてくれません。民間の方も無料でしたが、労働基準監督署が思うように動かなかったら変わって圧力をかけてくださるとのことで凄く頼もしかったです。

    • 9月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    丁寧にご回答いただきありがとうございます!

    労働規約には金額は書いてないですが、払うというようには書いてありました。
    旦那がそのページをスマホでばっちり撮ったのでいざとなったらそれも出そうと思います。

    2回も回答いただきありがとうございます😭

    • 9月7日