
3歳5ヶ月の子どもが保育参観で落ち着きがなく、他の子と違う行動をしていることに不安を感じています。発達についての相談や経験を共有したいです。
発達グレー 3歳5ヶ月年少の子について。
先日初めての保育参観がありました。
2歳から発達相談、3歳から療育に行っています。
幼稚園に通うようになってから多少落ち着きはないけど成長したし特に気にせず保育参観に行ったのですが、我が子だけ異様で、これはグレーでなく黒、すごくショックな光景でした。
まず朝の会で椅子に座らずふらふらと一人教室中を走る⋯完全にマイワールドでした。
先生が名前を呼んだ子だけ前に出るのですが、呼ばれていないのに前へ出る⋯他の子はきちんとできていました。
1人だけ異様だったので他の保護者の方からの目線も辛かったです。
多少落ち着きはないなとは感じ、発達も少し遅いのかなとは思いますが、理解力もあり、自宅では癇癪・頑固(こだわり?)なこと以外困っていません。
同じようなお子さんがいる方、これからどんどん定型の子と離されていってしまうのでしょうか⋯不安です😭
- はじめてのママリ(2歳5ヶ月, 3歳9ヶ月)
コメント

まろん
診断済みの甥っ子が4歳です。
療育2箇所と幼稚園を併用していますが、最近は少しずつ落ち着いているみたいです😌
実年齢よりどれぐらい遅れているかにもよります。我が子は1年少しの遅れがあるので定型児には追いつけないと言われています。

バナナ🔰
グレーは専門医が「傾向はあるけど診断(名)はつかない」という判断なので、発達ゆっくり=グレーじゃないですよ。
もしグレーと専門医が言うのであれば白にはならないので定型発達に追いつくという事はありません。
ただ白寄りのグレーになる事もありますよ。
保育参観といういつもと違う環境だったので、もしかしたらいつもより落ち着きがなかったのかもしれません。
でもまだまだ3歳ですからね。伸び代たっぷりじゃないですか。
3歳から療育始めたならまだ通い始めてまもないですしね。
うちの子は3歳半で診断つきましたがめちゃくちゃ成長したと思います!
3歳半の時はお子さんの様に座ってられなくてフラフラしてたり教室から脱走してましたが、年中さんの途中くらいからはそういった行動は減ってきました。
-
はじめてのママリ
お返事ありがとうございます🌼
通院はしていて、特に医師からグレーとも言われていないし、診断もされていない状況です。
診断して下さいと頼んだらしてくれるかもしれません、、私が勝手にグレーって言ってます💦
療育は個別なんですが、まだ2カ月しか経ってなくて、楽しくは通えているのですが、だんだん慣れてきたからか好き放題。先生にもわがままや手が出る時もあり、成長しているのか分からない状況です😣
年中さんの途中から座っていられるようになったんですね!- 9月7日
-
バナナ🔰
診断はして下さいと頼んでするものではないですよ。
病院は受診すれば診断はつきます。その為に受診するので。
それが白なのか黒なのかグレーなのか、何歳で診断がつくのかは人それぞれです。(受診しても経過観察という場合もあります)
まだ2ヶ月ならやりたい放題ですよ。
今は先生との信頼関係を作ったりする時間ですし、楽しく通えているのであれば十分です。
療育は楽しく過ごせる居場所になるのが1番ですからね。
療育は早くても数ヶ月、時間がかかる場合は数年経ってからやってきた成果が見えてくる事もあります。
なので「長い目で見てあげてください」とよく言われます。
座っていられるといってもずっとではないですよ笑
年少さんの時よりは座ってられる、年中さんの時より年長さんになってからの方が長く座れるようになった。とかその程度です。
でも卒園式の時にはビシッ!っと座れていたので花丸💮でしたし、やってきた成果が実を結んだんだな、と思いました。
ただ長く座ってられてもその後に疲れてぐったりしてしまったり、グズグズして切り替えが難しかったりはします。
今就学してからは最長15分と先生に言われてます笑
15分でも座って何かに集中して取り組める様になっただけでも息子にとっては凄い事ですし、これがこの先+5分、10分と増えてくれればと思ってます。- 9月7日
はじめてのママリ
お返事ありがとうございます🌱
今の時点で1年ほど遅れを感じています⋯
4歳児さんだと週何回くらい療育行かれてますか?☺️
うちは体力の面で増やすか今悩んでいます😥
遅れは追いつかないんですね、、
まろん
週1と月1、2カ所通っています😊
運動療育は人気ですよね🙂
はじめてのママリ
そうなんですね!
教えていただきありがとうございます🌼
うちも同じようなペースなので良かったです!