
出生前診断受けようかすごく悩んでます。私は家族に障害の方がいるので…
出生前診断受けようかすごく悩んでます。
私は家族に障害の方がいるので、自分が育てる身になったら絶対厳しいと実感してます。
ただ、旦那は気にならないらしく、診断しなくても良いのでは?と言います。
確かに出生前診断出来る病院も近場になく、お金も安くないし、私も悩んでます。
もし、エコーなどで途中ダウン症の疑いなどあった時って、先生から言われるのでしょうか?例えば足が短いや、頭が大きいなど。
そのような指摘されてから出生前診断するとなると、やはり遅いのでしょうか?
ちなみに明日から11週に入る妊婦です。
- はじめてのママリ(6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
気にならないって、本当にわかってるんですかね😭大人の障害者施設などみたことはあるのでしょうか?
ちなみに、もしエコーでわかる範囲の障害無ら指摘されます

ママリ
理由は高齢妊娠でnipt受けました。頻繁に休めないので認可外の施設で受けました。関係ない地元のクリニックで血液を採取して送ってもらう施設です。
うちは受けたいなら受けたら?と言われました。
産婦人科の先生にも同じ質問(通常のエコーである程度分かるのか?)しましたが、生まれるまで分からないことも多いとのことでした。
専門に胎児ドック見てくれるところならエコーでもう少し分かるかもしれませんね。

ママリ
自分が育てられないと決心ついてるならするべきだと思います。
ご主人が1人で育てるわけではないので…。
形態的に特徴が見られて疑いがあればもちろん伝えられます!
でも出生前検査は遅くても18週くらいまでです。
リスクありで羊水検査してくれる病院があっても、22週超えていたら診断したところで産まない選択はできないです。

ととろ🔰
エコーでわかる範囲であれば教えてもらえます。
もし、障害が発覚したとして仮に産む場合、施設や治療の下調べ•心の準備もできるので、どっちにしろ受けた方がいいと思います。

はじめてのママリ🔰
旦那さんの気にならないってところが一番気になるんですが💦笑
生涯寝たきりで意思の疎通もできず、大量の医療費がかかることもあるわけで…
そしてエコーでわかる範囲ならもちろん教えてもらえます。ただ週数が進んで、中絶等できなくなってからわかることもありますし、産まれてから初めてわかることももちろんあります。
旦那さんの知識レベルも心配なので、2人で決めずに、一度遺伝カウンセリングを受けたほうが良いと思います。遠くても、子供と家族の生涯に関わることなので一度きちんと勉強しておくべきかと!
ひとつひとつの結果が出るのに時間がかかるので、もう明日にでもカウンセリング受ける勢いで、急いだ方が良いと思います。
はじめてのママリ🔰
障害のあるご家族のかたの病気に遺伝性はあるのでしょうか?