
私は毒親です発達障害の子ども(小学生)が2人いますあるゲームソフトへ…
私は毒親です
発達障害の子ども(小学生)が2人います
あるゲームソフトへの執着心がすごく(それもムラがあり数日で変わったり数週間で変わっていたりするので1人に1つ購入することは考えていません)、喧嘩(殴り合い引っ掻きあい)が毎日何十回とあるため、あるルールを決めました
そのゲームは1日おきにする(何曜日と何曜日は上の子、何曜日と何曜日は下の子みたいな感じです)
子どもたちも納得してくれました
ですが昨日の喧嘩中に「あんなルール決めたから喧嘩になった」と言われてしまいました(上の子に言われました)
喧嘩になるといつも負けるのは上の子です
下の子はすぐに手が出ますし言葉も強いので上の子の方が体も大きいのですが勝てません(止めに入っても本当にしつこくて私がお手洗いに行っている隙などにまた上の子に攻撃しに行っていたりします)
なので上の子を守りたくてルールを決めました
下の子もルールを決めるとちゃんとその通りにしてくれていました
でも2人の中で新たなルールができて、自分の日でもやっていない時は貸してあげるというもので、それで貸すって言ったのに貸さなかったとかになりまた大喧嘩
そして昨日の言葉…
それを聞いて「毎日毎日喧嘩して◯◯(上の子)がいつも酷い目にあってるからルールを決めたの!それが嫌なら自分で自分の身を守ってよ!」と言ってしまいました
最低ですよね
もうわからないです毎日毎日毎日毎日疲れました
- はじめてのママリ🔰

ママリ
ひとつも毒親じゃないと思います💦
なんなら優し過ぎるくらい💦
うちはケンカするならゲーム自体無しです!
取り上げて隠すか目の前で捨てます!

はじめてのママリ🔰
全然毒親ではないです!!
お子さんのことしっかり考えていらっしゃると思います。ルールも提示して、話し合って対応として100点だと思います!
毎日の喧嘩の対応、本当に大変だと思いますが、そうやって少しずつ子供たちも貸し借りや相手がされて嫌なこと、ルールを守ることについて学んでいる最中だと思います。
今回のお子さんからのセリフも、きっと喧嘩で勝てないモヤモヤから、優しいお母さんへのワガママとして出てしまったのではないかと。
でもお母さんからそう言われたことで、「これは言っちゃいけなかったんだ」「納得してルールを決めたんだから守らないと」と気付くきっかけになると思います!
それはすぐではなく、大人になってからかもしれません。
道のりは長いですが…
うちも長女がASD&ADHDで何度言っても約束を守れないことがよくあり、大変さは心からお察しいたします😭
改めて言いますが毒親では絶対にないので、ご自身を責めないでくださいね。

バナナ🔰
発達障害の息子がいます。
全然毒親なんかじゃないですよ。
上のお子さんを守りつつ、下のお子さんの事を考えるってとてつもなく大変です。
うちなんて1人なのに大変なんですから、2人なんてめちゃくちゃ大変なのは分かります。
それぞれの特性を理解して日々生活するのってメンタルキツいですよね。
ゲームに関しては息子の担当医は「自分で切り替えが出来るようになったり、ルールがちゃんと守れるようになるまでは必要ないと思うよ」と言ってました。
現に今執着してしまっているソフトがあるなら一旦ゲームは無しにしてみてもいいと思います。
あとは約束事は最初にする、ルールは子供が主体になって一緒に決めるのがいいそうです。
息子も「ゲーム欲しい」という時がありますが、「そうだね、お約束が守れて、ママに言われなくても自分の事が出来るようになってからかな?」と伝えてます。
コメント