※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもが自発的に行動せず、親の手助けが必要な状況について悩んでいます。発達検査を受ける予定ですが、どう対処すれば良いでしょうか。

1年生です。何も夢中になりません。そして親が手伝わないと何もやりません。ゲームすら親としたがり、唯一一人でできるのはテレビのみです。
昔から、私につきまとっては一生よくわからないことを喋っています。(見てみて!と持ってくるのが、折りたたんだだけの帽子とか。それで?みたいなものばかりです。せめて絵を描いたりしてほしい。)
どうしたら良いんでしょうか…
字の読み書きも、自然にはできるようにならず、特訓。
縄跳びも、保育園だけではできるようにならず、特訓。
ボール投げも同じ。
習い事も、その時しかやらない。(反抗したりとかはなく、先生からしたら不器用だけどやりやすい子です)

とにかく自分から何かすることがとにかくありません。おもちゃも、赤ちゃんの時から遊ぶことがありませんでした。買ったら放置。ほぼ新品でとってあり、下の子が使い込んでいます。
私がピアノ講師なので、ピアノは家で教えたらやりますが、一緒じゃないとやりません。しかもめちゃくちゃ不器用です。
私がつきっきりで教えるので基本は押さえて綺麗に丁寧には弾きますが、難曲を弾くような才能、器用さはないです。

とにかく口だけ達者で(考えずに喋っているだけともいう)うるさく、ずーっと喋って何もしないので、取り柄もなく…
忘れ物なくしものも多すぎで、筆箱の中身は空っぽです。(鉛筆はランドセルの中にバラバラに入っていたりする。筆箱にすら入れられない。)

こちらが働きかけないと何もできないので本当に手がかかります(極限まで放っておく手もありますが、平仮名に関しては果夏休みまでに書けず、特訓に至った経緯があります。)
普通こんなに手がかかるものなのでしょうか?親が必死でやらないと何もできないっておかしくないですか???
発達検査予約しましたが、ひっかけてもらえるでしょうか。。。

コメント

はじめてのママリ🔰

おなじ小1の息子がいます(完全ADHDで支援級)
これからカタカナも漢字も始まってきて、9月からは漢字ノートとか宿題も増えます😓
親の負担も増えるので、書かれてる内容だと診断がおりるかも?ですね💦

何も夢中にならないのは発達障害の子に多いみたいで、うちの小2もリモコン手に離さずテレビにくっついてます😭自分が何したらいいのかわかんないみたいです。。
発達外来の先生に相談したことありました🤦‍♀️

はじめてのママリ🔰

息子は診断済みで恐らく思考タイプは違うのでまた日常は違うので参考にはならないところもありますが
診断されて似てるところ書きます
夢中にならないというのはあっちもこっちもではなく本当に何にもしない感じなんですかね?
字の読み書きが苦手なのは理解力がない IQが低め 学習障害の可能性がある
⭐忘れ物などとにかく口うるさいとなるとADHD 可能性がある
⭐ボールの投げ方など不器用などはDCD (発達性協調運動障害)
ちなみに⭐がついてるのは息子がついてる診断です
あとASD もあります
息子の場合は忘れぽいが意欲はあるのでやる気はあります
ADHD ですが筆箱空はなくどこかに鉛筆をなくして騒ぐタイプで整理整頓はわりかしできるけど上履き 体操服とか丸々忘れてくるタイプです
保育園のときや今の担任と連絡とり日常をきいてみるといいと思います
→発達検査だと特性まではわからないので

ままり

ASDのうちの息子とちょっと似てるなと思いました。ASDはDCDを併発してることが多いみたいで、うちのこも不器用です。箸もまだ上手く使えないです。
平仮名も書きは勝手にはできるようにならず学研教室かよってできるようになりました。
タスクとかルーティンだとわりとコツコツしてくれますが、自分から学びとろうみたいな姿勢がないんですよね💦

ASDは突出した才能がとか、記憶力が良いとかいうけど、全然感じたことないです😂
自分で何か自発的にやるとかないので、いつもやらなきゃいけないどまりというか。得意なものがないです。

忘れ物も多いです。
でも知能障害はないので、勉強とかはやらせてすごくできない訳ではないです。でもIQ高いわけでもないので、良くもないです。
いつも周りよりちょっとできないポジションです💦