※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

4歳の子供が調子に乗る行動をやめさせる方法について悩んでいます。注意しても笑ってやめず、困っています。

4歳児の調子に乗るのってどう教えたら効果ありますか?こんなめんどくさい子供いるの?って思うくらいです。
怒ってもやめないです、怒鳴る、叩くくらいしないとやめません。

お店で注文してたら私の背中に向かって後ろから服を噛む、舐めるみたいな変な行動して来ました。振り向いてやめてと言うと笑いながら隠れる、また注文するのに店員の方向いて話してると上記のことを繰り返しながら笑うって感じです。こんなことしてきたのは今日が初めてですが最近こういう感じで人が嫌がることをして調子に乗ることが増えて来ました。本人にとってはおもしろいようで注意しただけではヘラヘラしてやめません。子供が嫌がること(お菓子やタブレット取り上げる、怖がる動画流す)などをすると謝ってやめると言います。

全然可愛いと思えない日もあります。早く保育園に行ってずっと帰ってこなくていいとも思います。

コメント

ママリ

相手にしないことが一番だとは思いますが出先だと注意しない訳にはいかないですよね💦

うちも毎日の様に、ふざける&約束守らない&言う事聞かないで何百回と注意してますが1秒後には同じ事します😮‍💨

まぁ☺︎

文章を読む限りでは、やめてと嫌がってるママを見て楽しんでいるように感じて、ママにかまってほしいのかな?と感じました。

お子さんが楽しく遊んでいるものをゆったり一緒に楽しむ、寝る前などのまったりしやすいタイミングであなたは大切と愛を伝えたり、自分は愛されてるんだなとお子さんが満たされる時間をとってみる。
もしそうだった場合この辺が効果的かもしれません☺️

又、話を聞いてくれそうなタイミングでこういう事はされたら嫌な気分になる。寂しい時はママ!って呼んでほしい。など4歳児という事なので、言葉で伝えることもいいかもしれないです。

この時に重要なのはお子さんが噛んだり舐めたりした後ではない、そうじゃないタイミングの時にママの方から歩み寄ることです。

育児は対人ですからね。本当に大変ですよね。毎日お疲れさまです。
私は長年保育士をしていますがママのことを嫌いな子を今まで見た事がありません。4歳児は心の育ちもある時です、色々と分かるようになる事で僕なんて私なんてとなりやすい時期でもあります。
もしかしたらその子もその子なりの何らかのアプローチなのかもしれませんね☺️

はじめてのママリ🔰

うちはやめてと言ったことを2回目同じことをやったら終了してます。
おでかけだろうがごはんだろうがなにであっても終了です。

なのでこれが理解できるまでは飲食店自体入らなかったです。テイクアウトのみ

次やったらもう帰るよと言って、もしやったら本当に帰ります。
お出かけの途中でもなんでも

家でのご飯中も何をしていてもすぐにやめます

最初は3回くらいからやってました。慣れたら次やったら即終了です。

真顔で、「やめてと言ったのに辞めれないみたいだから帰ります。終わります。」しか言わないです🥲


たぶん許してもらえると思ってるんじゃないかな?
うちは絶対許されないときは絶対許さないので空気がピリつきます😅