
習い事のピアノがなかなか上達せず悩んでいます…小3の娘が、年中からヤ…
習い事のピアノがなかなか上達せず悩んでいます…
小3の娘が、年中からヤマハでピアノを習っています。
私自身もヤマハ出身なので、ヤマハはピアノ教室ではなく音楽教室ということは理解した上でヤマハを選びましたが、それにしてもあまりにも上達が遅く、今後について悩んでいます。
もうピアノはセンスが無いと諦めて辞めた方が良いのか…
ヤマハ幼児科の後、小1からはグループ月3回+個人月1回レッスンを受けています。
先生はとても優しく、あまり練習していなくても怒ることもありませんし、レパートリー曲はつっかえながらでも弾ききれば合格という感じです。
個人レッスンも併用していますが、指練習の類はほぼやっていません。
私自身は専門コース出身なのでそれなりに弾けますし、初見や聴奏も得意です。
娘はグループレッスン中心のコースなのでそこまではできないにしても、自宅練習は結構やってきた割に小3の今も基礎が身に付いておらず、自分の小3の頃と比べてあまりにもレベルが違い焦ってきました。
娘は(手がかなり小さいのもありますが)指の力が弱く、発表会やグレードの曲など長期間一生懸命練習してもスラスラ弾けるようにならない。
耳は悪くはないが(特別良くもない)、調や拍子の感覚はたぶんあまり身に付いていない。
まだ譜読みがろくにできない。←これはヤマハあるあると言われますが…
ドレミで正しく歌えても、音名だけに引っ張られて正しい高さで弾けないことが多々ある(ソから高いミに行くところ、低いミを弾いてしまうなど)
同じグループの子たちは、大して自宅練習していなくても娘より上手な子ばかりなので、センスの問題かなという気もします…
今更ながら、指練習やスケール・カデンツをしっかりやらないとダメなのではないかと思い、『新こどものハノン』をこの夏休みから自宅でやらせ始めましたが、なんせ譜読みができないのでハノンだけでも時間がかかる。スケール何回やっても指番号間違える。カデンツさっぱり覚えられない。
で、時間ばかりかかり同じところの繰り返しで進まず、レパートリー等の練習の前に親子でぐったりで…
ハノンも現状毎日はやれていないので、
①とにかくハノン・スケールを毎日少しでもやり基礎を身に付けて上達を待つ
②もっと基礎を見てくれたり多少の厳しさもある先生に変える
③センスがないので諦める
今後どうしていくべきでしょうか?
なお、娘自身は、ピアノはたぶんそれなりに好き。毎日必ずではないけど、自分から練習することが多い。忘れてても声かければ練習する。
音楽大好き歌うの大好き。既存の曲を弾くよりも作曲が好き。という感じで、ピアノ辞めたいなどは言っていません。
- ママリ

ママリ
私なら教室変えますかね😊
月3回がグループレッスンということで、個人的にはグループレッスンはピアノをいくら触ろうとピアノではなくリトミック的な感じに捉えています。
ヤマハの個人でも良いし、他の教室でも良いし。
私が子どもの頃、カワイの個人でやってましたが壁にぶつかりやる気も失い…その時に良い個人の先生に出会ってからはまた楽しめるようになりました。環境を変えるのも良いと思います😊
ハノンは決して楽しいものではないので、お家でママと特訓‼︎的にやるのは辛そうです😭ママとは楽しく。レッスンではハノンや基礎曲をしっかり。の方がお子さんもピアノが楽しめるのではないかと思います。

ママリ
うちの小5の娘もまっっったく同じ感じです😅
うちはヤマハではなく、個人のピアノ教室なんですが、、、
本当に長年習ってこの程度?と思っちゃうレベルです😅
クラシックをスラスラ弾けるようになるなんて夢のまた夢。
でも、本人はピアノをやめたくないというので、プロを目指してるわけじゃないし暇つぶし程度に習わせてる感じです😅
ほんとセンスだと思います💦
ピアノの先生に相談した時も、
ピアノって他の楽器にくらべて
身につくのが早い子もいれば遅い子もいて、
早くからやれば上手くなるってもんじゃない、
センスもあるし、
遅咲きの子もたくさんいる、
だから今のこのレベルがものすごく遅れてると言われればそうでもないですよ!
と言われました😅
私はピアノ習ってなかったんですが吹奏楽をやっていて楽譜が一通りは読めるのですが、
娘は譜読みもおぼつかないので
見てるこっちはなんかイライラしちゃいますが(笑)
見守るしかないなーと思ってます💦

はじめてのママリ🔰
せっかく楽しくできているなら、①でしょうか。
小2の娘が、小1から習い始めました。
お試しの時間で音符が読めるようになったので、ちょっと進んだ楽譜から始めさせてもらいました。
私が全く読めない、弾けないのでレッスンの後教えてもらっています。
それがアウトプット→定着にも繋がっていると思います。
ママリさんが一緒に二人三脚できるのであれば、厳しい先生にせず積み上げられる基礎を教える。もしくはそれができる先生に切り替えるのでいいのではと思いました。

ままりん
お子さんが好きでやっていて、続けたいと言っているなら続けてもいいと思います。
私自身の事ですが、手も小さくオクターブやっと届くくらい(大人になっても)なのですが、私の母が「この子はプロにはなりません。ピアノが好き、音楽が好きで趣味になればいいと思っているので、厳しい指導は必要ありません。それでもお願いできますか?」とピアノの先生に言ったそうです😅
結局上手にはなってないし、引越とともに辞めてしまいましたが、やはりピアノは好きで、就職したあとにヤマハに自分から通い始めたりもしました。
【趣味】として今も楽しんでいます。そういった意味では、母にとても感謝しています😊

はじめてのママリ🔰
私だったら
②します。
次女も個人教室→個人教室ではありますが、教室を変えたらすごく伸びました。
いずれにしてもヤマハのグループもそろそろ卒業も近いと思いますので、半年かけて丁寧に教室選びをします。
可能であれば発表会をみてから教室を選ぶとその教室のカラーがわかるかと思います。

ままり
今の教室だから娘さんは音楽を好きになれたのかなと思うので私だったら教室は変えないです🥹
②にしてもしも音楽嫌いになっちゃったら悲しいので💦
でも娘さんがもっと上を目指したいから厳しい教室に移りたいと言うなら②にします✨
うちはYAMAHAではなく個人教室なのでYAMAHAがどのようなレッスンや雰囲気なのかとか一切分からないのですが伸び悩んでいる事を先生に相談とか出来ないですか?
先生はそういう相談に快く乗ってくれると思いますよ!
コメント