※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

同居の義母が子供のぐずりに対して勝手に対応することに腹が立っています。これについて共感や経験を持つ方はいらっしゃいますか。

同居の義母の話です。

同居の義母は子供がグズったら親である私たちは一言も言ってないのにしてくれるよ〜と言います。

子供がぐずれば「お母さんが散歩に連れてってくれるよ」もしくは「おやつくれるって」と言います。

返事もしたくなくなる程腹が立ちます。

気持ちわかってくれる方いますか?
というかよくあることでしょうか?

コメント

はじめてのママリ

いや〜😅
義母さん居なければ(言わなければ)、本人が少し落ち着くまで様子見るとかもできますが、
そう言われちゃうとなにかせざるを得ない状況にこちらの気持ち関係なしにされて、疲れますね…😮‍💨

お母さんじゃなくて、『ばーばと1周してくるか🎶(散歩)』とか、自分がなにかする!という感じならまだなぁ…ですよね😮‍💨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    親だけなら放って見守るところなんですがどうしても義母いるといろいろ手や口を出してしまうみたいです。
    子供にも良くないと思ってます。

    今日は自分が出かけるときにグズったから言われちゃいました。
    もう旦那に相談してみます。

    • 9時間前
はじめてのママリ🔰

それは嫌ですし困りますね。
それやられたら子どもには「ごめんね、できないんだ。おばあちゃん嘘ついたんだね、悪いことだね、もう信じちゃダメだよ」とか吹き込んじゃうかもしれません…
旦那さんも把握してるなら直接言ってもらえないですかね?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    本当そうですよね。
    私たち親が嘘ついたみたいになってますよね💦

    旦那も把握はしていると思います。
    あまりにひどいなら相談してみます。

    • 9時間前
はじめてのママリ🎃

きっと、自分は孫に嫌われたくないので、してあげたいけど出来ない(面倒くさいもあると思います)から
すぐさまにバトンタッチを勝手にしているのでしょうね。。

実母でも無いから余計に腹が立つと思います。

お子様の歳が同じなのできっと双子ちゃんですよね?
倍しんどいですよね。

これに付き合っていくと、もうそろそろ、子どもたちの方が知恵を付け始めるので
義母さんに、そう言う対応をやめてもらうことを、これも言う時しんどいと思いますが、強くお願いしないといけないと思います。

ご主人様と、話し合って
3人でなんとか折り合いを付けられますように🥹🥹
見えない味方はたくさんいますよ!!!(私含めて)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    親身になっていただいてありがとうございます😭

    実母ならもう喧嘩しても言っているところです。
    双子なので気力のないときに言われた時が一番困ります。

    子供ももうわかる頃なので余計にダメですよね。
    今度相談してみます。
    頑張ります!

    • 9時間前