
子供が勉強についていけなくなってきた兆候でしょうか?小3の男の子です…
子供が勉強についていけなくなってきた兆候でしょうか?
小3の男の子ですが、最近 学校の授業だけでは完全に理解が出来なくなってきています。
家で週末に必ず復習をすれば理解出来ているようで、テストは90~100点とれます。しかし、算数の文章問題で式と答えは出せても、その答えは何を求めたのか等あまり理解出来ておらず、説明が曖昧な時もあります💦
現在、余りのある計算を算数でやっていますが、計算は出来ていても何について求めたのか、しっかり理解出来ていません😅
また、国語も教科書に載っているお話は授業でやっている為、カラーテストでは100点とれます。しかし、学期末にやる初めて読むお話についてのテストが、文章を一度読んでも理解出来ず、質問に対してトンチンカンな答え連発で40点でした😱
このままではマズイと思い、学校で補助学習(個別学習)をやり始めました。
本人は補助学習が好きで、みんなよりも先に学習が終わって休憩も出来るようで喜んでいます😅
授業だけで理解出来なくなってきたということは、今後は支援級なども視野に入れるべきでしょうか?
また、塾など通わせるほうがいいのか悩んでいます💦
- はじめてのママリ🔰(8歳)

うに
何度も取り組むことで理解できると思うので
学研やくもんに行かせてみてはどうですかね☺

ママリ
それだけで支援級の必要はないように思います🤔
うちの地域だとそもそも診断下らないと支援級は無理なので、ただ、授業についていけないってだけでは入れないです。。
ちょうど3~4年生って出来る子で来ない子が分かれてくる時期らしいので、公文や塾など行っても良いかもですね🤔

ママリ
算数については、計算ができればよくない?と私は思っちゃうので何について求めているのか説明できないことのデメリットは感じません。
国語に関しても文章を理解する力がないということだと思うので、それなら、家でもっと会話をするとか、絵本でもいいから毎日一冊読むとか、そういうところかなと思います。
勉強ができないから勉強をふやす。というのではなくて、ほかのことからのアプローチが大切かなと!
コメント