1歳2ヶ月の息子の喃語が少なく心配しています。発達が遅い気がし、同じような経験をした方の成長について知りたいです。
もうすぐ1歳2ヶ月になる息子の喃語が少なく心配しています。
基本は、あー、へー、へあー、などしか話しません。
ババ、パパパなどは多くても1日数回です。
まだマ、ダ、チャ、などは言えません。
(あちゃ、あばいちゃみたいなワードを時々言うのでもしかしたらチャは単発なら言えるのかも?)
また、こちらに話しかけてくる喃語ではなく発しているときは独り言です。
音声模倣もありませんし、1人で立っちも歩行もできないので全体的に発達ゆっくりな子なのだとは思います。
個人差があるのはわかっているのですが、喃語が少ないのは発達障害や知的障害と聞くのですごく不安です。
同じようにお子さんが喃語が少なかったり、レパートリーが増えるのが遅かったお方、その後どのように成長されましたでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(1歳4ヶ月)
コメント
MAKO
うちの長男が成長が遅く、一歳半には自分の中で確信に変わりました🥲
名前を呼んだら反応するか?
もしくは喋れなくても指示は通るか?
指差しはするか?
など、喋れなくてもそこがクリアしていればまだ様子見で良いと思います😊
うちの子は全てダメでした。
そしてすぐに療育へ繋げました💦
早めの療育が良かったのか、現在は成長が追いつき普通級で問題ないと言われています✨
特性も無くなり、何か診断を受けているわけでも無いです。
まだ一歳2ヶ月なので、あと数ヶ月様子を見ても良いと思います👶
ただ、その後も違和感が消えないのであれば、すぐに療育へ繋げることをオススメします✨
はじめてのママリ🔰
私のいとこの子が言葉がほんとに遅くて、先月3歳になりやっと何を言ってるのかわかるようになってました!
ただ言葉の理解はしっかりとあり、言葉でなくてもアイコンタクトや行動でしっかり伝わってたのでそんなに心配はしていなかったようです☺️
おいでと言うと手を伸ばしたりしますか?😊言葉が何となく理解できてきていたらそんなに心配しなくて大丈夫な気がします🫶
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!
うちの子もそのパターンだったらいいのですが…
やっぱり言語理解が重要ですよね
お茶やマンマ、アンパンマンなどの名詞は理解していそうなのですが、おいでとか抱っこは無反応なのでそこも不安ポイントになってます😭😭- 9月6日
ri
1歳1ヶ月男の子を育ててますが、同じような状況です🥺お子さんの様子はその後いかがでしょうか?
-
はじめてのママリ🔰
発達は全体的にゆっくりで、まだたっちや歩行はできません…
一歳半までに歩ければ大丈夫と医師に言われているので、もう少し見守ろうと思ってます💦
喃語についてですが、2.3週間前から突然よく話すようになりました!
まだ発語はなく、こちらからの呼びかけに反応してくれてる訳ではありませんが、ご飯をみたら、まんまんまんとか発してくれます!
まだまだ発達は不安ですが、息子なりに少しずつ成長してくれてるみたいです!- 11月3日
-
ri
心配で調べていたら、当然喃語話すようになることもあるとみていたので、はじめてのママリさんの息子さんもそうだったのですね🥺♡
うちも続けるといいなと思いました🥺
ありがとうございます🥺- 11月3日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
そうですよね😭😭
模倣は最近少し出来るようになったのでちょっと安心していたのですが、
名前の反応はあまりよくなく、指差しも絵本にする接触の指差し以外なくって心配しています…😭
また、最近、名詞は理解している言葉も増えている気がするのですが、おいでとかちょうだいは全く無反応で不安になってます…
あと、数ヶ月で一歳半検診もあるので、そこまで様子見て、何かあれば早めに療育へつながるようにしたいと思います!
MAKO
不安になりますよね💦ちなみにテレビはよく見せていますか?
もしテレビを映している時間が長いようであれば、消して無音の時間を作ることをオススメします✨
うちの息子はテレビが原因で、親よりテレビとなっていて、こちらの呼びかけに反応しないことが分かりました💦
男の子って対物思考なので、おもちゃやテレビなどに依存しやすくて、無音の環境を作ると、言葉の覚えもコミュニケーションも伸びると思います🙌🏻
あと、とにかく自然遊び(泥や水遊びなど…)させてあげると成長が早いです✨うちの療育がそうしていて、下の子にやっていたら成長早すぎて驚いてます😂
良かったら参考程度に…✨
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
アドバイスすごく助かります!!
テレビは夕方〜夜ぐらいしか見せていないのですが、ただ、代わりに日中は、歌のなる絵本があるのですがずっとそれで遊んでいます💦
なので、無音の空間を作るようにしたいと思います!!
自然遊びにそんな効果が…!あまりしてあげたことないのでそれもやってあげたいと思います😊
それで今から急成長してくれるといいのですが…🤣
MAKO
とんでもないです✨人間の脳みそは3歳まででほとんど仕上がるので、改善させるなら早ければ早い方がいいかと思います👍🏻
ちなみに歌のなる絵本も機械音なので、テレビと同じ括りになるみたいです😭もしかしたら、親や人よりそちらに熱中しているのかもしれないですね💦
私は音の鳴るおもちゃとテレビを一切やめてみたら→名前を呼んで振り返るようになった。
言葉が増えた。
水の音とか飛行機の音など細かい音が聞こえるようになって、今の何の音?ってジェスチャーで聞いてくれるようになりました😊
泥遊びと水遊びだけが唯一脳の奥深くに働きかけるみたいです🧠
親は大変ですが、特に泥遊びは最強です😂
今の様子を伺う限り、アンパンマンを認識できている時点でそんなに重い知的はなさそうな感じがします😊
伸びる可能性が高そうなので、是非やってみてください💕
応援してます📣
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!
療育は早ければ早い方がいいといいますもんね…違和感が拭えないときは、市の保健師さんに相談してみます💦
何度か相談させてもらったことはあるんですけど、今の所は様子見と言われてますが😭😭
やっぱり歌のなる絵本や音のなるおもちゃはテレビと同じですよね…
ちょっと時間を決めて渡すようにします!!
まだ、なんでも口に入れがちでハイハイしかできないので、泥遊びをすると言う考えがなかったのですが、もう少し大きくなったら是非してみたいと思います☺️
アンパンマンやピカチュウなどの固有名詞や歌を歌うと、歌の絵本のところにいったり、本のセリフをいうとその本のところにいくので、いただきます、ごちそうさまは言ったらしてくれるので、重度じゃなればいいなぁーっと思いつつ、自分の名前や、おいで、抱っこなど、コミニケーション系は全くなので不安がいっぱいです😭😭
MAKO
療育ってだけで警戒されてしまうのですが、(私も療育=障害みたいな感じで警戒してました😅)実際に行かせてみると、ただの習い事です✨なので、もし違和感があればマイナスになることは無いので気軽に通わせてみたら良いなと思います🙌🏻💕
ちなみに下の子もお兄ちゃんと一緒に療育連れて行ってますが、10ヶ月で泥遊びさせてます😂泥も口に入れてました👍🏻笑
ちなみに口に何でも入れるのも良い傾向ですよ😊長男は全く口に入れなくて、手が掛からないわぁ…なんて思ってましたが大間違いでした😫笑
えー✨とっても賢い子じゃないですか🥹今でそのレベルなら、知的はないと思いますけどね🥰
あとは特性があるかどうかですね🙌🏻
万が一特性があっても生きづらさがないようにレッスンしてくれるので、大丈夫ですよ👌
まだ一歳1ヶ月!!可能性と希望しかないです😊長男を育てて思いました👍🏻大丈夫です✨✨