※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

岡山県倉敷市内の学童について万寿東小学校は、市内に祖父母がすんでい…

岡山県倉敷市内の学童について

万寿東小学校は、市内に祖父母がすんでいると学童入れないって聞きました。本当でしょうか?
逆に万寿小学校は比較的学童に入れやすいと知人が言っていました。

大高小学校は学童入れやすいですか。
今の学区は大高小学校なので気になってます。

共働きのため、高学年になっても学童にお世話になりたいので気になっています。

また、連島や水島学区でも学童入れやすい小学校あれば教えてほしいです。

コメント

ママリ

万寿などのことは
わかりませんが…

今年1年で学童利用中です

参考までに…
私の通わせている学区は倉敷市内のマンモス校ですが
学童は小3まで、学区内に祖父母がいる場合は75歳以上もしくは就労していれば利用関係ないです

倉敷市内、どこも就労証明が提出できれば一年生はほぼ入れると思いますよ!現に、就労証明だしているのに学童に入れなかったのは聞いたことがないです

また友人とかに聞いても高学年で学童を利用している子はあまりというか、ほとんどいません…。やはり、友達と遊んだりゲームしたりしたいんだと思います!なので、行っても3.4年ぐらいまでじゃないですかね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    高学年で学童使わない子多いんですか!?まだ子供が小さいので想像つかなくて。
    親が5時や6時に帰ってくることになるので、その間子供だけでは不安なので学童に入れたいと思ってたんですけど💦高学年になると1人で家にいる子も多いのですかね😣

    • 8時間前
  • ママリ

    ママリ


    多いというか
    高学年で学童行く子、かなり珍しいと思います!私も今、一年生ですが今でも想像がつきません笑

    1.2年生は15時あたりの下校ですが学年が上がると下校時間も遅くなるし、友達と帰りたい&遊びたいと学童は嫌がるようです。

    学童によっては長期休み中はプラスでお金がかかったりするところもあり、学童があるとはいえ、小学校に上がるタイミングで働き方を変える方、結構まわりにいます…

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど〜。ありがとうございます。
    学年上がると子供も嫌がるのですね。
    働き方、帰る方いらっしゃるのですね…。
    まだ保育園なので、先輩ママの様子なども聞きながら働き方かんがえていきたいとおもいます。ありがとうございました!

    • 1時間前
みみ

大高学区です🏠
学校内にあるやつは6年まで使えるけど、
四年生が1番大きい子みたいです💦
保育園が同じだったお友達は
祖父母と敷地内同居をしていますが
学童入れてます😊
でも、やんわりとおじいちゃんおばあちゃんがいるなら…となるべく利用しないように言われることもあるみたいです💦
あと、仕事休みの日は学童使わずに下校させて欲しいと別のお友達は遠回しに言われてます😂

敷地外にもう一個学童があって
そこは就労関係なく、申し込みさえすれば
入れるみたいです✨

四年生になると毎日6時間授業になり
下校が16時前になります🚶‍♀️
うちも学童使ってますが、四年生までかな〜と思ってます💦
今は小2ですが友達と歩いて帰りたい!!と言うことがあるので💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!大高も比較的入りやすいの安心しました。
    みみさんは小4までで考えてらっしゃるのですね。
    高学年になると1人でもお留守番できてきますよね。世の中物騒になっているから、1人よりは学童がいいのかなと思ったりしてましたが、子供が嫌がる可能性もありますよね💦
    仕事と両立できるか早くも心配です。
    敷地や近くに祖父母がいたら安心ですけどね💦

    • 1時間前