
子供に発達障害の診断をつけるべきか2年以上悩み、現在年長になりました…
子供に発達障害の診断をつけるべきか2年以上悩み、現在年長になりました。療育は通所しています。
息子の具体的な言動をみて、診断つけるべきだと思うか率直な意見を教えて下さい。
なるべく多くの意見が欲しいです🙏
長文なのですが、どうぞよろしくお願いします🙇♀️
・弟の体によくちょっかいを出している(抱きつく等)
・弟がそれでやめてと何度も怒っているのに続ける(友達にはごめんね、といってすぐやめる)
・スポーツ教室で前の人の後ろに続いてダッシュをする時、みんな等間隔でダッシュしているのに息子は前の子を抜かそうとするし、距離も近く危なっかしい事がある
・「僕の方が多い」「僕の方が早い」と言う
・対戦ゲームで負けた時「僕今本気じゃなかったから」と言ったり、「僕今レベル1の強さでやったのに(負けたの?)」と言う
・指示されたことがあっても、気になるものがあるとフラッとそちらに行ってしまいすべき事を忘れる事がある
・園では基本一斉指示、時々個別の声掛けが必要
・複数指示になると3つのうち1つを忘れたりするが、周りを見て真似したり、何だったっけ?と先生に聞きに行くことはできる
・楽しくなりすぎると声が大きくなったり、少し落ち着きがなくなる
・いちいち説明や注意をしないといけない感じはある
・遊ぶ時に自分の考えたルールでみんなを誘おうとする。友達がそれはやらないと言ったら、すごく不満そうだが気持ちを切り替えて一緒に楽しく遊べている
・工作や絵が上手、空間認識能力が高い
・学習面は年齢相応
・園では友達トラブルはなく楽しめていて、園のイベントなども何も問題なく参加できている
・仲のいい友達もいて、家に遊びに来て、と誘われたりもしている。実際家で遊んでいる様子を見てもさほど違和感はなく普通に楽しく遊べている
問題点ばかり書いてしまいましたが…診断に踏み切るべきかなと思うのはこれらの理由です。一応問題行動が見られても注意するとやめれるし、本人なりに気をつけているなとは感じています。
正直、診断ついたからって療育も行っているし、躾も愛情も変わらないし、でも小学校での先生の理解はやはり変わるかなと思います。療育に繋げながらも今まで診断をつけなかったのは、そう見える時もあれば通常発達にもみえる時もあったり、診断をつける覚悟が私になかったからです😭
つけることによるメリットデメリットも教えていただけると助かります🙏
- とんとん(3歳2ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
発達障害かの、診断をつけるのはママさんですか?
私だったら、他の人の手を借りたいから、悲しいけど、発達障害だと認めたくなるかもしれません💧すいません、ざっと文面を見た感じです

ゆう
挙げられている問題点ですが、読んだ感じだと問題というか単に少し自己主張が強いタイプ?という感じかなーと思うんですが🤔
何で療育受けられてるんですか?
-
とんとん
ご意見いただけてありがたいです、ありがとうございます🙇♀️
入園前まで癇癪がすごくて気持ちの切り替えや変なこだわりもあってとても育児に苦労していて、一度発達検査をした事があります。検査では年齢よりも発達が早かったのですが、困り事があるため療育に行き始めました。その時本来なら診断がつきそうなレベルだったと思うのですが、まだ集団生活をしてないタイミングだったので、まず入園してしばらくは様子を見たいという事で診断を先延ばしにしていた経緯です。- 1時間前
-
ゆう
そうなんですね。
息子が自閉傾向ありです。
うちは通院あり、療育なし、診断不要で普通級です。コミュニケーション系が弱いです。癇癪とかも昔は結構ありでした。
だんだん成長と共に気にならない部分も多くなりましたが、気になる部分もまだあります。
入学の際には診断は不要と言われましたが、幼稚園と家庭で記入した就学支援シート提出の上、相談もしました。
色々あって、2年生からことばの教室で週一通級のみしています。
2年生の担任はその傾向ありの事実を知らずに(今でもこれ謎です)他の子と変わりません、通級必要なしと言われましたが、通級の先生には通級通って問題なしと言ってもらえました。言われるのを待つばかりでなく、心配なことはどんどん言っていくのも必要かな、と。
もし普通級でしたらそういうサポートもありますので、参考までに🙇♀️- 1時間前
-
とんとん
同じく、成長とともに気にならない部分も増えましたが、気になる部分もまだあります。
うちの小学校は通級がないので、通常学級が難しければ時々支援級に入らせてもらうかもです。ただ入1年の6月までに連携支援に希望ださないと2年生から支援級いけないと言われましたが💦
特性はあると思うんですけどね…情けないことに私も診断に向けての一歩がなかなか踏み出せなくてみなさんのご意見をいただきたく質問しました。
ご意見ありがたかったです、ありがとうございます🙇♀️✨- 52分前

まろん
一斉指示が通りにくいと小学校で大変かなと思います。普通級では個別配慮がなく、支援級では対応してもらえます。
診断済みの子がいます。
診断名は配慮を必要とするときに使うぐらいですかね。発達特性ならわざとではないですし、目に見えない障害なのでなかなか理解されにくいです。
診断がつくかどうかは専門医にしか分かりませんが、我が子の状態を知ることは大切かなと思います。
-
とんとん
幼稚園と療育からは通常学級でやっていけるのではと言われたのでその予定ですが、心配はしています…
発達検査上は年齢相応か少し早い発達ですが、困り事もある…といった感じです。何度か専門機関に相談に行っているのですが、私にとってはすごく微妙なラインに思えて診断を下してもらう勇気が出ずに今まで来ました。情けないですがそんな経緯です💦- 1時間前

マミー
診断をつけられるのは医師のみなので、そういう病院に繋がれるのであれば早めの方がいいと思います。
小学校に上がったとき、診断があると色眼鏡で見られることもありますが、「特性だから」と対応を一般化されない利点もありますし....
-
とんとん
発達障害という診断で息子が色眼鏡でみられる事は絶対あると思いますが、診断がある事で息子を守れる事もあるとも思っていて。発達検査や相談をした事があるので、繋がりは一応あります。
私からすると特性はあると思うのですが、診断するほどなのかは…ただ次検査や相談に行くということは、白黒はっきりさせる時だと思うので一歩踏み出すのに勇気がいって💦そこで皆さんの意見を聞かせていただきました。お返事ありがたいです、ありがとうございます🙇♀️✨- 1時間前

はじめてのママリ🔰
診断付けてもらって自分自身、旦那様がどう思うかだと思います!
私と旦那は絶対何かあると思っていたので診断ついて、やっぱりなスッキリしたと思えました!
方や診断ついてショック!とか鬱々する人もいると思います…
診断付いたほうが配慮してもらえるかは学校次第だと思います
-
とんとん
そうなんですね☺️
私や夫の場合は、もし診断がついたとしてもあんまり変わらないよねって話してるのですが、小学校では診断がある方が息子は理解されるのかな?と思って、診断がつくならつけた方が息子のためになるのかな。と再度考え始めたところです。
ただ年長になりすごく成長がみられるので、周りに追いついて来たというか、以前ほど目立たなくなってきたので、就学に向けて動くか様子見を続けるか悩んでいる感じです😅- 1時間前

ママリ
すでに療育に通われてて、診断がなくても通い続けるなら、なくても良いのでは?と思いました。
うちは療育に通わすには診断が必要だったから出しましたが。
徐々に悪くなっていってる感じではないですか?
徐々に良くなっていってるなら、今のところ、そこまで診断は必要ないのではないかな、と思いました。
-
とんとん
ご意見ありがとうございます😭✨
息子の場合は年長になりぐんと成長が見られ、徐々によくなっています。ただまだ特性らしきものはあるし、周りの子と差がないかと言われれば多少あると思います。
ありがたいことに療育も繋げられているし、本当に息子が困った時に診断をつければいい、と思ってはいるのですが、就学前だし色々意見を聞きたくて質問してみました。ありがとうございます✨- 45分前

はじめてのママリ
診断つかないと療育に通えないならつけた方がいいと思いますが、すでに療育に行っているようなので特に診断してもらわなくてもいいのではないかなあと思いました。
診断をつけないと何が不都合がある感じですか⁇
-
とんとん
診断がなくても現状不都合はないです。ただ特性らしきものはあって気になってはいるし、第三者の方からみてこれは診断をつけないと就学して大変なのでは?と思うレベルなのかどうかな。。と思い、質問させていただきました🙇♀️頭の中で自分がどうしたいのか、どうすべきなのかうまくまとまらず…
ご意見ありがとうございます✨✨- 39分前
-
はじめてのママリ
うちも似たような特性らしきものがあり療育に通ってます!年中です。
診断をつけて貰おうと特に考えた事は今のところは無く、小学校には細かく伝えるつもり ぐらいに考えてました💦
通う小学校がどんな感じなのかにもよりますよね、、、発達障害、グレーに理解があるのか、特性を相談してもポカンなのか。でもそういった情報って分からないですもんね😔
とんとんさんがお子さんの性格をよく分かっている様子が文から読み取れるので、療育先の先生にも相談してみるといいのかなと思いました。- 29分前
-
とんとん
状況的には息子と似ていますね😊
療育に通っているけど診断をつけていない理由は何ですか?差し支えなければで🙇♀️
息子の事はよく理解しているつもりですが、私の頭の中と気持ちが整理できていなくてどうすべきなのかあやふやな感じでして😅集団の中で特別困っていたり目立つわけではないけど、かといって少し手助けは必要かなという感じが、親の私からすると診断につなげるべきか絶妙なラインで難しいです。- 18分前
-
はじめてのママリ
診断つかなくても療育に通える地域で、グレーなので診断名は今のところついていないって感じです。
私がつけたくない という訳ではないです。
指示された事があってもフラッと気になる方にいく
一斉指示で時々個別の声かけが必要
が私は気になりましたが、似たようなお子さんで小学校は普通級で頑張っているお子さんがいます。
幼稚園ではフラフラしてたみたいですが小学校ではキチンと座っているようです。担任が怖いかららしいです😅
2年生から支援に入りたい場合は1年生の6月までに希望を出さないといけないのは結構バタバタですね💦
希望は出しておいてあとでキャンセルとか出来ないですかね?- 7分前

はじめてのママリ🔰
私はつけた方です
どうしてもトラブルは増えるしどちらかというと巻き込まれるほうなので
園生活とは違いますし子供たちは(回り)はかなり精神面育ってます
なので大人数の中フラグをたてておくと先生もきにしてくれます
また困ったときにやはり支援級に繋がりやすいかと思います
支援級や支援といえどやはり枠があるので小学校はいって問題おきるこはそこから診断とったり検査するので中々支援に繋がらず放置もあります😅
学校で働いてたから支援からこぼれた子の末路がわかるんです…
早めに繋げるのは私はいいことかなと思いますし逆に問題起こして不登校になる方がリスクがあるので…
-
とんとん
なるほど…直接見てきての意見、とてもありがたいです。
就学に向けての今回は幼稚園も療育側も通常学級でいいのでは?という意見だったので1年生の間は通常学級です。もし通常が難しく、2年生からは支援に入りたいなら1年生の6月までに連携支援に希望を出さないといけないらしいです。今すぐに診断の必要性はないのですが、就学して本人がついていけない、仲良くできない等困り事があれば、その時なのかな…とは思います。ただ今の息子の様子を第三者からみてどうかな?と気になり質問させていただきました。ご意見ありがとうございます😭✨- 30分前
とんとん
診断をつけるのは私ではないですが、診断がつく覚悟で専門機関を受診するべきかをまた最近悩み始めていまして…
ご意見、ありがとうございます🙇♀️✨