
年長の子供への今後のアドバイスあったら教えて欲しいです。WISCを受け…
年長の子供への今後のアドバイスあったら教えて欲しいです。
WISCを受けました。
結果
↓
IQ 118
言語理解94
視空間120
流動性推理124
WM 109
処理速度109
これってどんな状態ですか?
発達障害?ですか?
ASDですか?
確定的なことは言えないと思うのでこういう疑いがあるかもね、程度でも大丈夫です。病院はこれからです。
とても繊細で傷つきやすい、マイペース、言語化するのが苦手です。
友達や先生から言われたことに傷ついて仲間に入れない時期があったり、((通れないから)あっち行ってと言われたらハブられたと感じて傷ついたり)
吐いたことをきっかけに保育園のご飯が少ししか食べれなくなってしまったり。まだ起きてない先のことを考えてしまい不安も強い子です。
他にもCMの歌を覚えて繰り返し歌っていたり昔あったことを覚えていたり記憶力はかなりあると思います。
とてもおしゃべりで語彙力もあり。
自分の話したいことはわ〜っとスラスラ話せますが聞かれた事とかにはのんびり区切って考えながら答えている
落ち着きがない(道路や静かにしなきゃいけない場面では静かに出来ます)
家ではとにかく甘えん坊、ママ大好き。
猫の真似してよく甘えてます。
なんとなく賢い子だなぁとは思うのですが
私が鬱っぽいところがあり幼少期からYouTubeに頼りっぱなしで会話が少なく
現在離婚して2人で暮らしてるため親のキャパ不足。
満足に対応出来てない、ワークとかも全然やれてないため
言語が伸びてないのかな、と素人ながらに反省してます。
普段満足に構ってあげれてなくてか、他の親にも自分の話を聞いて欲しい
遊び場でも特定の子に少し執着してしまう
言語理解を伸ばすにはどう接していけばよいのでしょうか。
発達障害?ASDですか?
素人で何もわからないためこういう傾向があるね、とか今後どういうことに力をいれたらよいとか
本当些細なことでも良いのでアドバイスいただきたいです。
- はじめてのママリ🔰

まる子
医師から診断されてないなら発達障害では無いですよね。
言語理解と他の凸凹が大きいと、多少困り感はあると思います。
出来ることは多いのに、人間関係で難しく感じている事があって、自信が付きにくいとか。
あとは、特定の子に執着とか、他の親にずっと話しちゃうとかは、関係性の作り方がわからない、人との距離感の感覚が身についていない、相手の気持ちが分かりにくい、自分のつもりが強いとか、IQとは関係ない特性だったりもするから、少し自閉傾向があるけど障害の診断が出るほどではない。
知的に問題はないと言われるレベルだと思います。
人間関係の築き方の方で、丁寧にしてあげられたら、より良くなって行く気がします。
親との触れ合いや、遊びとかを通して身について行く事も多い、失敗してもやり直せる人間関係、上手くいかなかった時の気持ちの受け止め、また本人の出来そうなレベルの挑戦を応援してあげる。そんな感じが良い気がします。

ドレミファ♪
WISCだけで特性の診断は中々難しいと思います
特性だとやはり親からの感じかたや園での様子 心理士さんの意見もあるので(まだ本人が受け答えできないので)
ある可能性としてASDよりかもしれませんがHSPが強そうですね
息子がASD(他にも診断ありますが)ですがやはり不安が強いところがあります
そして娘さん頭いいと思います(息子が120)
年長さんのとき大体漢字読めたし教えてない掛け算の概念や分数など理解してました
私の憶測ですが頭がいい分先の事を読みすぎてさらに(起きてない)不安も強いかなと
言語はやはりコミニケーションなので他社と関わりですかね
ワークとかとくに勉強はしなくていいと思います
よ
やるならソーシャルスキルのワーク
国語(文章問題)
あとは勝手に理解すると思います(息子の場合)
息子は3歳前から療育にいってるのでコミニケーションは独特ですが何かあっても【そんなこともあるよね】を沢山経験してるので中々めげないです
経験するを積んであげる
そこでうまくいく経験やいかない経験
継続することでできないができたにする経験てとっても大事だとともます
頭がいいのでサッとできるは強いけどデキないは本当弱いので😅

みー
あるとしたら知的なしのASDかな?と思いましたが、ASDも診断つかないかもなぁと言う感じに思います🤔
年長でWISCで118出たならかなり高いし(だからと言ってギフテッドまでは行かず正常値)言語も全く心配のない数値だと思います!
94あるなら無理に何かをやらせなくても絵本を読むとか普段の会話の中での成長を促す程度の方がいい気がします!
無理にワークや何か働きかけをするとそれがストレスになってしまいもしASDなどが隠れていた場合そっちに影響が大きく出てしまう可能性があるのでとにかく今は親が焦らずにいるのが1番大事だと思います!

ママリ
困り事や特性が強ければ発達障害の可能性あったり診断がついたりすると思います。
言語理解と流動性推理の差が30あるので凸凹は大きいので本人が辛い可能性があるのは分かりますよね。
療育には通ってないのでしょうか?
言語理解伸ばす底上げは出来ればしてあげた方がいいのかなと思います。
家で出来る事はやはり絵本を読むとかでしょうか。調べるとしりとりや家庭でのたくさんの会話も有効のようです。
最近ママリで知ったのですがマイルドリーギフテッドというものがあるようですね。
ネットで調べると平均より知能が高めで一般よりも分けて教育する必要があったり、場合によっては支援が必要みたいですね。
中々家庭での療育は難しいと思うのでギフテッド傾向のお子さんに理解のある療育など検討するのもいいと思います。
困り事が少なければ療育や支援はあまり必要ないかもしれませんが何か困ってるからウィスク受けたのかなと感じたので周りの支援を視野に入れてもいいと思います。
コメント