※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

支援級のクラスの名前がひまわりなんですが、来年中学年になるのでクラ…

支援級のクラスの名前がひまわりなんですが、
来年中学年になるのでクラスの名前をもう少し
変えて欲しいって学校に話すのは辞めた方がいいですか?

ひまわりだと少し幼稚な感じがして😭

コメント

そうママ

個人的な意見すぎませんかね?💦

しかも言って変えられるような事なんですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子しかいないんですよ。

    • 2時間前
  • そうママ

    そうママ

    うちの子しかいなくても、学校の決まりですよね。
    発言はやめた方がいいかと。。。

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さん支援級ですか?
    気持ちわからないですよね!

    • 1時間前
ママリ

正気ですか?
辞めた方がいいですよ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    正気ですよ。
    うちの子しかいないんですよね。

    • 2時間前
  • ママリ

    ママリ

    親もなんかちょっとって思われるので辞めた方がいいですよ💦

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親もなんかちょっと。っ支援級に通う子への偏見あるんですね。

    • 1時間前
  • ママリ

    ママリ

    支援級に通う子に偏見はないです。
    嫌な思いさせてしまったなら申し訳ないです。

    ただ支援級に通う子の親であれ、普通学級に通う子の親であれ、個人的な意見すぎることを要求する親には偏見しかないです。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学校に相談することって個人的以外にありますか?

    • 1時間前
  • ママリ

    ママリ

    多分あなたとは話が通じ合えることが絶対ないと思うのでここで失礼します。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね。消してもらって構わないです。

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

いや、でも主さんの言いたいこともわかります。
他のクラスは1組、2組とかなんですよね?
10組とか20組みたいな数字にしてくれたら良くないですか?

他のクラスがすみれ、チューリップとかならひまわりでいいと思いますが…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかってくださってありがとうございます😔

    知的支援クラスはあおばなんですよ。
    情緒支援クラスはひまわりで、
    ひまわりってどうしても幼稚園のクラスみたいだなって思って😭

    せめて、わかばとかそうならないかなーって😔

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    支援学校じゃなくて支援級ですもんね。
    普通の学校の支援級ですよね?
    それで自分たちだけ支援が必要だからってひまわりとか青葉とか…。
    正気ですかって言ってる方達は自分の子供が小学1年生の時につくし組、おたまじゃくし組だったら納得するんでしょうか。
    支援級だからいいだろってのが透けて見えててすごい嫌です。納得できないですよね。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    地域の学校の支援級です。

    そうなんです😭
    やっぱりイメージってあるし、私が通っていた25年前と変わらない名前で、
    これだけ世の中変わっているのにそういう部分は古いままで😭
    決まりだから変えれないっていうようなそんな難しいことじゃない気がするんですよね。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たとえば、安全上、どうしても明らかに呼び方を変えなければいけないのであればA組とかにしてもいいわけで…。
    避難した後に子供がひまわりのマークみて集まるからとか?
    とにかく理由が欲しいなって思います。安全上理由があるなら納得できますよね。

    来年中学生ってことは今小6ですよね?小6でひまわり組って言われるの悲しいですよね。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なぜひまわりなんだろうって🤔
    深く考えてくださり、ありがとうございます😭

    来年、中学年、3年生なんですよ💦

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、中学年なんですね。

    私の妹が通っていた学校は支援級は10組でした。運動会でも10組!とアナウンスされ普通にされていたようです。
    変更否定派の方々は、なんで変更できないのか全く理由を挙げてくれませんね。
    私なら強くは求めないですけど、安全上の理由があるんですか?ちょっと検討してみてもらえませんか?って言っちゃうと思います。
    それとも私が教員の世界を知らなすぎますか?今まで支援級側にしてきた見下しをやめて欲しいってだけな話な気がするんですが…。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    10組だったんですね!

    私も思いました😔
    理由なしに無理、正気ですか?
    個人の意見なら無理。って学校に相談することってだいたい個人的に話すんじゃないんですかね。
    きっとこういう風に書いた方たちは当事者の親ではないですよね。
    あげく、親もなんかちょっとって思われるって。めちゃくちゃ下に見てる。

    親身になってくださり、ありがとうございます😭

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    仕事でも相手が言ったことに対して個人のお気持ちだから無理ですって返すんでしょうか。
    その呼び方がなぜそうなっているのか、何か子供たちの安全を守るための理由があるのであれば納得しますよねって話なだけだと思うんですが…。
    悪いけど仕事ですよねって気持ちです😇

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お母さんも特性あります?ってなりますよ。って言われました。
    みなさん、自分は普通って思っているんですかね。みんななにかしらの傾向はあるはずなのに。

    なんでそんなムキになって喧嘩ごしになるんでしょうか😭

    言わない方がいい理由が明確じゃないんですよね。

    そうなんです💦
    その名前じゃいけない理由は?って思うし、多様性とかインクルーシブいうなら小さなとこからかえれないかなって💦

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    反対意見の人たちはみんな当事者の気持ちではなく大人の気持ちばっかりなんだなって思います。
    「大人が大変だから」子供自身が幼稚園の時と同じクラスの呼ばれ方をされていても変えられません!無理です!の一点張り。自分たちの子が同じ目にあって本当にそう言えるんでしょうか…?

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね。
    親がどう思われるとか。

    幼稚なイメージがどうしてもつきますよね。

    入学時から思っていたんですが、来年3年生で下級生も増えるし、名前のイメージで下に見られたりはあるかなって😭

    • 1時間前
プレデリアン

自分の子供だけしか通っていなくても
一個人だけの意見だけなら無理でしょうね

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さん支援級ですか?

    • 1時間前
  • プレデリアン

    プレデリアン

    それ関係ありますか?
    質問しといて、やめておいた方が良いと言われたら気持ち分からないですよね?!って返信するあたりお母さんも何か特性あります?ってなりますよ?
    まぁ学校に言ってみたら良いんじゃないですか?
    親が要注意人物としてレッテル貼られお子さんが肩身狭い想いしないといいですね
    親がひまわりは幼稚で嫌だとか自分の気持ちの前にまずそれを言った後、毎日学校に通う子供の気持ち考えたらどうですか?

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    質問の補足見てください。
    あなたがコメントする前に記入しています。

    • 1時間前
  • プレデリアン

    プレデリアン

    見たから答えてんですけど

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    見たのに、コメントされたんですか?
    私は当事者の方の意見が聞きたかったんです。

    • 1時間前
  • ママリ

    ママリ

    横から失礼します!
    まさにそれです!
    言いたいこと上手く言語化出来なかったんですけど、本当それすぎます!

    • 1時間前
  • プレデリアン

    プレデリアン

    当事者でなんとも思わないから言ってるんですけど。
    肯定な意見だけウッキウキにハイハイそうなんです~って聞いてるあたり、お母さん大丈夫ですか?
    質問って肯定もあれば常識もある方がやめておいた方が良いって優しく否定的コメントつくの当たり前なんですよ

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    当事者なんですね。

    プレデリアンさんの回答は
    一個人の意見だけなら無理でしょうね。
    でした。
    私が聞いたのは、変えて欲しいと話すのは辞めた方がいいか。です。

    質問と答えがまず合ってないです。

    • 1時間前
  • プレデリアン

    プレデリアン

    一個人だけの意見、また幼稚で嫌だとかって親だけの理由で変わらないから辞めておいた方が良いでしょう。
    クラス名を変えることよりも先生には子供を見て欲しいと思うのが親なんで

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    冷静に回答してくだり、ありがとうございます。

    1つの意見として受け止めました。

    お母さんも特性あります?ってなりますよ?
    は傷つきました。

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

私自身 知的学級に通っていたのですが、あさがお学級で嫌でした

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    嫌だったんですね。
    嫌なことを思いださせてしまい、すみません。

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

私の時代も
小学校の支援級は
ひまわりだったなぁと
思いました😭
中学校は違った気がするのですが😢
やっぱり昔と変わらないんですね💧
私の子も小学校で支援級通う
予定です。
まだ通ってないので
ひまわりだったらどう思うか
分からないですが
上の方の
「親もなんかちょっと...」は
凄くモヤモヤしました...

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    私も我が子と同じ学校に通っていたので
    25年変わってないんだなーって💦
    世の中はどんどん変わっていったのに、そういう部分は昔のままなんですよね。

    親もなんかちょっとなんて、顔は見えなくても人に言わないですよね。

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

すみません、当事者でもなんでもないですが、思わずコメント失礼します💦
そもそもママリさんの質問が相談してもいいかという質問なのに、無理だと思うという的外れなコメントや、正気ですかって当たりの強いコメントがついてて驚きというか、民度低いなと思いました😣
個人の意見はやめた方がいいとありますが、そういった相談や意見から新しく生まれる文化やルール改定もありますし、学校側が改めて考える機会になる可能性もあるので、伝え方さえ気を付ければ学校に相談するのは全然ありだとおもいますよ😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の質問の意図を汲み取っていただき、ありがとうございます。

    あたり強いですよね😂

    私が説明しきれなかったことを書いてくださりありがとうございます🙇‍♀️

    個人的な意見だからダメ。はすごく違和感でした。

    ありがとうございます😭

    • 1時間前
ムージョンジョンLOVE

うちの小学校は1100人超えのマンモス小学校なのですが、知的も情緒もみんな、“ひまわり”学級です!
確かに幼いですよね!
ちなみにうちの二男が通ってる幼稚園で、ちょうど年少さんでクラスがひまわり組なので、長男が同じだね!って言ってます💦

担任や教頭とかに伝えるのは
伝えるのアリだと思いますよ!
なかなか難しいとは思いますが😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1100人😳
    すごいですね😳
    全てまとめてひまわりなんですね🤔

    幼稚園もひまわり組あるんですね。

    我が子は1人だけひまわりなんですよね。

    変わるかどうかはわからないですよね。
    正直、伝えるのも勇気いるんですが💦
    やはり、正気ですか?
    ってここでコメントきたので、それくらいやばい意見なのかな?って😭

    • 54分前
  • ムージョンジョンLOVE

    ムージョンジョンLOVE

    長男の小学校は、7人定員の情緒支援級3クラス、知的支援級4クラスの7クラスあるそうです。
    知的の方が高学年とかが多いそうです。
    長男は知的なしでADHDなので情緒支援級でひまわり◯組です。
    ひまわり1〜7組、親学級が2年◯組です。
    うーん…
    お子さんが気にしていなかったら教頭までいって変えてくださいとお願いするのはしなくていいかなと思いました!
    支援級の面談の時とかに先生にひまわり学級で名前幼いですよね。
    知的はあおばなのに…変わらないんですかね?と世間話風に聞いてみるとか

    • 50分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それだけ多いと、トラブルもありそうですがそのクラスでお友達もできていいですね☺️

    私が25年前に通っていた学校で、その時から名前が変わってなくて正直昔のイメージが私含め地域ではある名前なんですよね😭
    子供が嫌でなければっていうのは、その通りですよね。

    いうかどうかはまだ迷いますが、いうときはそのように話してみます☺️

    • 37分前