
幼稚園を休むと担任から連絡があり、出られないことに申し訳なさを感じています。育児の疲れから産後うつになりかけており、人に会うのが辛い状況です。
幼稚園休むと担任から連絡が来ます💦
ですがいつも申し訳ないくらいに
出られません😅
わざと出ないって思われそうなくらい出てません。
大体17:30頃に着信があります。
ご飯作ってるか、下の子お風呂入れてるか
寝てるか、お風呂入ってるか、ご飯食べてるか…
気付くのもかなり遅くなってかけ直すのもなぁ
ってなってます。
休むのも幼稚園通ってる子がー
ってより私の下の育児疲れです…
なんならキャパオーバー。
ちょっと産後うつになりかけてるように思ってます。
それ悟られるのも嫌で人に会いたくなくて
ボロボロで子供の友達のママに会うのも嫌で…
- ママリ(生後2ヶ月)
コメント

ママリ
朝に電話して欠席理由伝えていてもくるんですか?💦

ママリ
下のお子さんが生後2ヶ月だと恐らくまだ夜間授乳があったりして大変ですよね😭
そんな中で家事育児、上の子の幼稚園の準備や送迎なんてキャパオーバーして当然です。だってママリさん自身まだ産後2ヶ月しか経ってないんですから…。
一度ママリさんの都合の良いタイミング(できれば幼稚園の登降園の時間以外)に事務の方にでも「産後まだまもなく、自分自身の体調が優れないこともあり、幼稚園を休ませている。娘は元気ですし、なるべく幼稚園に通わせてあげたいのですが、産後まもないためご理解いただければ…」と担任の先生にことづけていただくのはいかがでしょうか?
仮にわたしだったら私用で幼稚園にはちゃんと欠席連絡入れているのに、度々担任から連絡が来てその度にこちらのタイミングが悪く出ることができないことに余計にストレスが増してしまいます…。
産後2ヶ月なんて産んだばかりも同然です。きっと園側も理解してくれると思います。先生から「ママリさんの家庭なかなか電話出てくれない…。」と度々連絡が来るぐらいなら、一度ママリさんのタイミングが良い時に事務の先生にでも事情を担任の先生にことづけてもらってはいかがでしょうか?
-
ママリ
そうなんです💦
生活リズムぐしゃぐしゃだし、いつ寝た?ってなってます…
ですが上の子の母でもあるのでしっかりきっちり出来なくて辛いです。
ただ、1人目の時より身体は動いてて…
産後も精神的にも落ち着いてたのですが、旦那と色々あってそれと共に崩れていった感じです…
まだ産後2ヶ月って思っていいのでしょうか?
もう2ヶ月も経ってるのに、あれもできないこれもできない、、しんどいってなる自分は甘えてる?って思ってます。
上の子夏休み明けから行き渋りがあり
その心配なのかな?とも思ってて…
担任の先生には月曜日直接謝罪に行こうと思います💦- 1時間前
-
ママリ
『しっかり、きっちり』と書かれているところ、ママリさん自身責任感の強い方なのだと思います。そういう方こそ産後うつになりやすいです。
わたしは【まだ!】産後2ヶ月っていう感覚です!!夜間授乳がおわり、段々と赤ちゃんの授乳間隔が定まってきたり夜まとまって寝れるようになってくれて、徐々に産後が経過してきているという認識でいます。
わたし個人の話で恐縮ですが、長女が7月から満3歳で幼稚園に通い始めました。もしそのタイミングで下の子が生後2ヶ月だったとしたら、いくら旦那が育休を取ってくれてたとはいえかなりしんどかったと思います。夫婦で共倒れしてたかもとも思います。下の子が夜間もまとまって寝てくれたり、授乳間隔も定まってくれたり、あとは旦那に「おまえとにかくできる家事はやれっ!」と尻に敷いているのもあって、いまはなんとかやれています😂
洗濯が畳まれてなくても、乾いて取り込んだ中から探せばいいだけですし、食器も一日に一回適当に洗えばいいし、みたいな感じで、とにかくわたしは今でもやるべきことよりも睡眠を優先に考えて寝てます!笑
寝れないと人ってだんだん鬱っぽくなってきます。
家事なんてやってなくていいです!完璧にとかしっかりとか思わなくていいです!!とにかく寝れる時に寝てください!!!
行き渋りであったり、赤ちゃんが誕生したことによる上のお子さんのメンタル面ももしかしたら先生は心配されているかもしれませんね🤔
ちなみに担任の先生は出産経験であったり、ある程度年齢が高い先生でしょうか?
新採や若い先生ほど、周りもまだ出産経験をしたことのある人がいないため、産後の大変さを理解しづらいと思います。
担任の先生がもしお若そうであれば、担任の先生+主任先生にもお話を通しておけばより理解を得られると思います。
先生方もきっと、自宅で上のお子さんが元気に過ごしているのであれば安心だと思いますし、もし行き渋りの面での心配とかでもサポートしてくれると思います。何か園で力になれることはないかと思っていると思うので、ママリさんの無理のない範囲で上のお子さんの送迎や家庭での過ごし方をしてみてはいかがでしょうか?☺️- 47分前
-
ママリ
専業で、、私が働けないから旦那が掛け持ちしてて。だから家のこと子供のことは完璧にしておこうと思ってたらこうなっちゃいました💦
旦那も夜勤があったり出勤時間もバラバラで、それに合わせてご飯作ったりとかしてたらいつ寝ていいか分からなくなって。
今まで夏休みだったので朝方からちょっと寝てたのが2学期始まったので
その時間もなくなって🥲
寝過ごしちゃって家出る時間に起きたりで…
旦那から喧嘩した時に、楽しやがって、お前のせいで俺はこんなに働いてるとか散々言われて、謝られたけど、本心だろうと思って、しんどいです。
担任の先生は年配の方です😅
出産経験は分かりませんが、、
悪阻中と臨月当たりでもよく休んでて
身体しんどくてーと伝えてましたが
一度、ん?って思う事言われました💦
担任からしたら上の子心配ですよね😮💨
子供も幼稚園大好き!ってタイプでもなくどちらか言うと行きたくない
休めてラッキーってタイプで。
来年から小学生の年長なので休み癖ついたら…ってのも焦ってます。
地域の助け合いで送迎お願いできるサービスありますが老人が運転してるのを見て怖くて頼めなくて…
全て悪循環になってて💦
とても親身になってくださりありがとうございます😭- 28分前
-
ママリ
わたしも同じく専業です!外で稼いできてもらってるから、家のことはしっかりってわたしも今までは思っていましたが、その考えを捨てたら一気に楽になりました🌟
でも旦那さんのその発言は、後で謝られたとしてもわたしも本音なんだろうなと思ってしんどくなりますね…
産後2ヶ月のホルモンバランス乱れているときに、そんな発言すんなや…って思います。普段だったらスーンって流せる言葉とかもこのデリケートな時期は全て鵜呑みにしてしまいますからね…。
つわりと臨月でも「ん?」と思うことを言われていたのならなんかちょっと幸先不安ですね…。
自分ができるからと言って他人もそれが同じぐらいできるわけじゃないってこと、保育士や幼稚園の先生で年配の先生ならなお理解してほしいですよね…。
地域の送迎サービスなんてあるんですね!でもたしかに高齢者の運転はわたしも心配で、だったら自宅保育にします。
とにかく担任の先生と何より一番は旦那さんの理解が得られるといいですね😭
旦那さんも掛け持ちで大変なんでしょうけど、ママリさんも自分のペースではなく全く生活リズムが異なる赤ちゃん、上のお子さん、旦那さんに合わせて生活しているのですから。
わたしだったら旦那のご飯くらい、コンビニでも牛丼屋でもなんでもいいから自分のタイミングで食べて仕事行け!って感じです🤣それくらいの気持ちでいなきゃ、産後は余計にやってられません🤣🤣- 13分前
ママリ
欠席連絡アプリで
病欠、私用、忌引で選択して
私用で休んでます💦
前日に子の行き渋りがあったので
心配で電話くれたんだと思います💦