※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

みなさんお子さんに強い口調で叱ることありますか?2歳手前と生後1ヶ月の…

みなさんお子さんに強い口調で叱ることありますか?
2歳手前と生後1ヶ月の姉妹を育ててます。

今日上の子が下の子の頭にマグネットパズルをコンコンしてしまって、強い口調で「○○!だめ!!痛い痛いでしょ😡!」と真顔で叱ってしまいました…ほとんど叱ったことがなかったので上の子は多分びっくりして号泣…

やってしまったと思い、すぐ抱っこして落ち着かせ、「長女ちゃんもコンコンされたらきっと痛いよね。次女ちゃんに優しくしてほしいな。ママ大きな声出してごめんね。びっくりしたよね。長女ちゃんのこと大事大事だよ…」と話しました…

その後上の子はいつも通り普通に笑っていて、一緒に遊んだりおでかけしたりお風呂に入ったりおでこを合わせて寝かしつけしたり、いつもよりたくさん触れ合ってぎゅーしたのですが、こんな小さい子に大きな声を出してしまったと罪悪感が消えません…😭

普段そんなにイタズラしないし聞き分けもいいのでほとんど叱ったことがなかったんです。自宅保育なので他の子供とのトラブルも皆無です。
下の子のことが大好きで、いつも優しくトントンしたりなでなでしたり、おむつ持ってきてくれたり、たまにヒヤッとすることはあれど基本優しく接してくれるんです。
人を傷つける行為は良くないのでちゃんと言い聞かせたいですが、大きな声を出すんじゃなくて、もっと穏やかに諭すように言えばよかったと反省してます…

2歳手前の子に強い口調で叱るなんて早いですよね…😓?
親として良くないですよね…?

私自身の話をすると、実母は愛情深かったですが瞬間湯沸かし器タイプで、ヒステリックに怒鳴られることがものすごく多く、ずっと嫌な思いをしてきたんです。
私は子供には絶対そんなことしない!こんな可愛いのにそんなことできない!と思ってましたし、上の子の偏食がひどくても、食事の席でも怒ったことがなかったんです。(白目剥いてイライラ伝わらないように気をつけてました)
でも、今日のことがあって、いつか私も同じことするんじゃ…と不安になってしまいました。
子供のことを叱るんじゃなく、諭すことのできる親になりたいです…

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの親も瞬間湯沸かし器です😭質問者さんすごく頑張ってると思います😭💦
叱った後のフォローがすごく丁寧だと思うし、娘さんとの信頼関係もきっと強いので大丈夫だと思います!

うちは7歳4歳ですが、このくらいになると、たまたまではない意地悪をします。悪意のある行動は、めちゃくちゃに叱ってます。でも感情ではなく、淡々と何がいけなかったのかを怖い顔で伝えてます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    優しいお言葉ありがとうございます😭
    感情的に怒られて生きてきたので染み付いてしまってるんじゃないかと…
    でもはじめてのママリ🔰さんみたいに淡々と説明しながら注意できるように気をつけます😭😭

    • 1時間前
りな

元保育士かつ現在男3人の母です。

毎日声を荒げていますよ。
最初は優しく諭すように声をかけていますが最終的に💣️
息子達も「ママが優しい内に◯◯します」って頭では分かっているけれどなかなかって感じです。

特に次男は力加減が出来ないのに末っ子のお世話をしたがるので毎日が大変です

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さん生まれたばかりなのですね!
    ほんとヒヤヒヤしますよね😓
    やらせてあげたいけど何かあってからじゃ遅いし後悔するのは自分だし…
    子供もいつか1回で聞いてくれなくなりますよね😫💦
    最初は優しく、というのも大事ですね🥲

    • 1時間前
ママり

早くないと思います。
躾はしてるけど、ママリさんの中の“怒る”の解釈はブチ切れることなので、それは無かったって話ですかね🤔?

ロボットじゃないんで、思い通りの反応で育つとは限らないです。子の産まれもった性格的に、強い口調が効果的な子もいると思います。

私は可愛いからこそ0歳後半から、してはいけないことは、淡々と強い口調で伝えてます。月齢によって言い回しを変えつつ、子供の頭に響くように短文です。

特に悠長に諭していられないのは、暴力、危険や重大なマナー違反の躾。ズバッと強い口調です。号泣もお構いなし。(もちろん公共の場であれば、撤退か端にいく。)一発目の躾の言葉で号泣してしまった場合は、その最中に話しても頭の中に入らないし、うち子の性格的にそのうち泣きやむので、おさまってから、再度諭します。

私の母もヒステリックでした。