※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

自宅保育をしている1歳の子供に、何歳から何を始めれば良いのか教えてほしいです。具体的な教育項目についても知りたいです。

教えてください🙇‍♀️何歳でなにをスタートさせればいいかわかりません(例:スプーンやトイトレ、箸、お着替えなど…)

1歳を自宅保育しています。
ママ友もいないし友達も独身ばっかりで…

自宅保育だし、全部私が教育しないといけないのですが、
なにを何歳で始めたらいいのかさっぱりです。

そもそも教える項目?もよくわからないです…

とにかく全部教えていただけませんか?🙇‍♀️

コメント

はじめてのままり

どれも早くから
取得するに超したことないですが 、
その子によりけりペースや性格などがあるので 、、何とも言えないですが 、、
私の子供は2人とも
生後5ヶ月からスプーンなどは
一人で持たせるようにして
親と一緒に食べて
見て覚えてもらう形にしました 。
生後7ヶ月から一人で零さず口まで
綺麗に持って行けるようになりました 。
トイトレは上の子が
1歳5ヶ月から始めて
潔癖症なのもあり1歳8ヶ月から
パンツ生活になりました 。
下の子は生後11ヶ月から始めて
まだパンツまではいってないてすがトイレに行き排泄はできます 。
お箸は2歳入る前から練習して 、
2歳5ヶ月前後から普通ので
持てるようになりました 。
着脱は生後6ヶ月から
一人で手を通したり足を通したり出来るようにココに入れるんだよなどと声掛けをして積極的に自分から入れたり出したりできるような環境作りをしてました 。
生後11ヶ月以降から着脱は一人で出来るようになりました 。
どれもいずれ出来るようになるので
とにかく声掛けや出来るようになるような環境作りをしてあげるといいと思います 。

ままり

こどもちゃれんじベビーが歯磨きやトイトレなど毎月届く中で絵本やおもちゃで遊んで身につくようになっているのでおすすめです☺️

姪っ子の話ですみません💦
訳あって義母と面倒をよく見ています。
・スプーン→1歳過ぎ
・トイトレ→保育園がオムツ方針で3歳2ヶ月の今あともう少しで取れそうです
・箸→2歳半
・お着替え→未だに甘えることありますが2歳半から本格的
な感じです。

にゃこれん

トイトレはうちは3歳の誕生日がきてからでしたが、チッチとか言えばトイトレ開始で良いと思います

あまり早く始めすぎても膀胱括約筋が育っていないし、プレッシャーになるので。

箸は補助付きは2歳半ぐらい、幼稚園で3歳半から補助なしの普通のお箸をスタート。

お着替えも、やりたそうにしていたり、靴下やズボンぐらいならはけそうかなと思ったら一緒にやる感じで

Eテレの「すくすく子育て」「ハローちびっ子モンスター」は毎週録画して観ています(今も)

子育ての本を読んだり、地域の子育て支援センターに通ったり、プレ幼稚園に2歳から通っていたので、そこで情報収集しました。

deleted user

保育士をしていますが、、、

スプーン1歳頃
→ただし手づかみ食べの経験を十分にさせてからでいい
ここを飛ばすと後々スプーンより手づかみ食べ中心になりやすい

トイトレ 2歳半以降
→3歳前後でハズレ始める子が圧倒的に多い
排尿がコントロールできるのも2歳半以降と言われているのでゆっくりで🙆‍♀️

お箸
→月齢で見ない!!2歳半以降にまずはスプーンの3点持ち(鉛筆持ち)を促す。これが定着してからお箸(補助なし)に移行する。
ここを飛ばして補助はしに移行してしまうと
変な癖がつきやすくて治りにくい。
とにかく『3点持ち(鉛筆持ち)』の方が何よりも大事!!
お箸はそれが定着した3歳以降で問題ない!!

着替え
→1歳頃から興味があれば
ズボンをさげるだけ、あげるだけ
腕を通すだけ、、などなどポイントポイントで経験させておくと後で楽です🥹🫶
トイトレ 前に自分でズボン脱ぐ、履くができるととっても楽です!!

あと、手洗いもトイトレ前に1人でできる状態に持っていくとかなり楽です!!

靴を履くや、靴下を脱ぐなども
サポートしつつ、できるところはやらせていくスタイルを取ると色々できるようになっていきます🫶

参考までに…🙏