※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

七五三祝いの食事代について、各家の負担をどうするか悩んでいます。今回はそれぞれの親から支払ってもらい、私たちがまとめて支払う予定ですが、全て私たちが支払うべきでしょうか。

七五三祝いでの食事代ってどうしていましたか?もしくはどうする予定ですか?

戌の日参りの時に両家で食事会をして、それぞれで支払う予定だったのに打ち合わせなしに義父が全員分支払ってややこしいことになりました。
義家とは同じ県内に住んでるから県外わざわざ来てもらったお礼ですとのこと。
嫁入りしてるから他家に来てもらったと言うニュアンスなのか…?
うちの親は自分の娘の子のために好きで来てるのに、義家にまた孫の顔見に来てあげてくださいね。とか言われてちょっと困惑してました。
うちの親は支払ってもらう予定ではなかったのでお金を渡そうとしましたが、今回は義家が出したけどまた次の機会があればそちらで出してくれたらいいです。交通費の足しにしてください。と言われました。
でもそんな機会しばらくないし出してもらったと言うのが宙ぶらりんになるのも嫌だったのでうちの親はお返しに後日お酒を送りました。(約食事代分1万程度)

もう今回はどっちが支払ってどっちが次お返ししてとかもうそんなことめんどくさいので、今回はそれぞれの親の分はそれぞれからもらって私たちがまとめて支払う予定です。
それとも親の分を私たちが全て支払うべきでしょうか?
正直面倒なので食事会したくないのですが、うちの親が県外から我が家に泊まりに来るので 両家の食事会を設けないとお参りの後にうちの親とだけ食事する形になり不公平になるのでしない選択肢がなくて…😩
(お宮参りは新生児の負担を考えて食事会なしでした。)

コメント

Mon

今まで3歳と7歳でやりました。

子の親である私たち夫婦が全額を払いました。

祖父母たちからは、お祝い金頂いてるので、会食代を支払わせることはありませんでした!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お祝い金はどのくらいもらいましたか?
    うちの親からはお祝いが1万円の予定なので食事代にあてるとまるまる食事代になってしまうんです…😖

    • 9月5日
  • Mon

    Mon

    お祝い金は三万くらいだったかな?
    食事は1人5000円くらいのにしました。ただ、お祝い金から払うと言う概念ではなかったです。お祝い金は子供にいただいたものなので…。

    家計の必要経費という形で払う感じにしては(^^)呼んできてもらってるわけですしね。

    • 9月6日
はじめてのママリ🔰

夫の両親が払いました!

夫の両親からはお祝い金なしで、私の親からお祝い金を貰いました!私たちに!

義母がでしゃばって仕切って計画して、夫は妹や夫の祖母×2とかも勝手に呼んだりしてるので、好き勝手するならお金は払うよね?スタイルです😂

お宮参りの時もそうでした🙃

はじめてのママリ🔰

毎回自分たちが全額負担してます。
お祝いもいただきますが、毎度赤字です😢
でもまぁ、こちらが招待している側なので。