
周囲のサポートが多い中で、ワンオペ育児の辛さを感じていることについて相談したいです。どのようにメンタルを改善できますか。
私の周りは(地域柄かもしれませんが)仕事なり習い事の送迎なり、おじいちゃんおばあちゃんや旦那さんが平日休みだったり夜勤?とかの三交代制を利用してちょっと旦那さんに頼れたりする人が多すぎて、たまにメンタルが弱ってる時になんで1人でこんなに頑張ってるんだろうといまだ思う時があります。
上の子が小学校、下の子が幼稚園に入って余計に色んな家庭を知る事になりワンオペでやってるママさんになかなか出会わず嫌になってます🤣(ちょっと話していくとおばあちゃんが、、旦那が、、あぁ頼れる人がいるのか、、となっちゃって)
習い事でもちょっと下の子を連れてくるのが大変な時期に入ったかなぁと思ってたら次の週から代わりにおばあちゃんが来てたり旦那さんが来たり。
私も下の子がそんな時期があったのですが誰も連れてってくれる人がいないのでメンタルが無理な時とか自分の身体が疲れてる時などは上の子の習い事をお休みさせた事もありました。
え、誰か大人1人でも頼れる人を確保しておいて習い事スタートさせてるのかな?私はそこまで考えてなかった、、とどうでも良いというか落ち込まなくていいところまで今落ち込んでます😓
パートも子供の体調や台風など仕事行けるかソワソワする時によく思うのですが、私の周りは旦那さんがお休みの土日や平日に働いてる人が多かったりします。そこも子供を預ける人がいる安心感があるよなーとそんなパートタイムの働き方は賢いなぁと思います。
土日のパートは大変かもしれませんが子供との用事を作った日はなんとか休めるみたいですし午前中までの勤務にして午後から遊びに行くと言っていましたし、子供が風邪ひいても見ててもらえるしその働き方はすごく賢いなぁと純粋に思っています。
私の周りがたまたま多いだけなのか、実はこのご時世そんな子育てが多いのか、どうなんでしょうか?
なのでワンオペとか当たり前なのでワンオペという言葉も昔から苦手です💦
このメンタルから抜け出したーい😂
- はじめてのママリ(4歳4ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
田舎住みだからかもしれませんが、うちの周りも祖父母ありきで生活回してる人が大多数です。
一方うちは両実家遠方なので、私1人で子供のことしてそれが終わったら遠方の親の介護のことして…って毎日ドタバタやってます😅
子供や自分が体調崩すと、頼る人いなくて終わります笑
都会は分かりませんが、少なくとも私が住んでるような地方だと祖父母頼りの人がやっぱ多数派ですね〜。
地方住みの義妹も最近働き始めたようですが、子供が風邪ひいたら義母に預けて、送迎も1日交代で義母が担当だそうで羨ましいです🥹

はじめてのママリ🔰
地域性もあると思います。
私は都会の方ですが、転勤族も多く、実家が遠方の人も多いですよ!
シッターを使ってるママさんもいます。
逆に三交代制のパパさんは少なくて保育園でも皆さん土日休みの固定休の方が多いです。
地方だと実家の近くに住むとか、親族の協力は当たり前なのかもしれないですよね💡
うちは子供が一人っ子で旦那は激務なので在宅勤務のところに転職してワンオペ多いです😅一人でも大変で外に出て働くのは無理と思いました💦
旦那さんが在宅できたり有給とりやすい人は実家遠くても2人目産んでる人が多い印象です。周りは在宅やフルフレックスが浸透しているイメージです。
-
はじめてのママリ
都会のが核家族(でしたっけ?)も大変かもしれませんが子育てしやすいと友達からお話聞いた事あります🥺(その子は東京住みです)
在宅ワーク、フレックスなどやはり地域性が関係してそうですよね!
なので子供見れる大人が多い家庭がすごい目に付くのと同時に羨ましいなぁと思ってしまう自分が嫌でなんだかなぁと思う今日この頃です😅
どうしようもない事をこちらで吐き出せたので少しスッキリしました!
子供が高学年とか中高生になればもっと変わってくると思うので田舎暮らしでも良い方向にいくように過ごしていこうと思います🍀- 9月6日
はじめてのママリ
うちも田舎住みなのでやはり田舎は多いんですかね。
遠方なのに介護されてるのですね💦
うちは逆に義実家が近いですが高齢なので子供産まれる前から今もずっと専属タクシーみたいな事や家の手伝いに行ってるので、これに関しても毎回何故私が、、となっています😓
こちらから頼るどころか、、って話ですよね😩
早くもっと自由に動けるようになって子供達も大きくなれば熱出す回数も減るだろうし家で留守番も出来るような年頃になればまた違ってくるだろうし、思うように働ける日を夢見て頑張りたいと思います😅