コメント
RiKoママ
いや、わかりますよ。
私も息子が1年の秋から働くことになって息子もそれから学童に通ってますが、それまで大変な男の子と下校が嫌だったので(下校グループが同じで一緒に帰らざるを得なかった)ホッとしました。
そして小4から学童は通わなくなるので、またその子と下校、、
今から憂鬱です😣
RiKoママ
いや、わかりますよ。
私も息子が1年の秋から働くことになって息子もそれから学童に通ってますが、それまで大変な男の子と下校が嫌だったので(下校グループが同じで一緒に帰らざるを得なかった)ホッとしました。
そして小4から学童は通わなくなるので、またその子と下校、、
今から憂鬱です😣
「学童」に関する質問
子育て・グッズ人気の質問ランキング
ママリ
何年になっても憂鬱な気持ちは取れないんですね💦
でも小4になるともう別々に帰るかクラスの終わるタイミングよく数分ずれる感じだといいですね🫠💦
他に途中まででも一緒に帰るお友達がいたらいいのですが🥹
RiKoママ
いえ、こちらは不審者対策とか事故対策のため、下校グループで帰らないといけないんです🫠
途中まで一緒でもその子はご近所すぎて目と鼻の先なんです。
学校から親に何度か連絡がある子です😵💫
軽度の発達障害で、日曜日の朝6時半に遊ぼうとインターホンを鳴らしてきたこともありました🫨
456年の3年間不安すぎます😑
ママリ
そうなんですね…毎日必ず同じなんですね…うちの学校も下校一緒ですが正門出るまでにはみんなバラバラになることもあるので1人で帰ってきたこともあり
そうしたら登校もなんですかね?
いずれにせよご近所ですと関わってきますね🥲
RiKoママ
朝は登校班です🫠
なので6人なのでまだ大丈夫なんですが、帰りは同学年でのグループなので😑
学校の行き帰りのときではないですがその子、2年生のときに車に軽く轢かれたこともあるんです😨
幸いなのが息子は先生に怒られたりするのが嫌だからと、ルールを守る性格なんですが、まぁなんせちょっかい掛けられることもあるので😥
ママリ
あわわわ安全面でも心配になりますね💦
軽度の発達障がいを持っているとのことで衝動性があるのかと思うけど
今後の相手のちょっかい度合いでは
こちらに先生に相談しないといけないですよね🥺下校についても🥹