
一人っ子か、2人目を頑張るか…こればっかりは正解がないですね😵同じよう…
一人っ子か、2人目を頑張るか…こればっかりは正解がないですね😵同じような悩みがいる人がいたら、読んでもらえると嬉しいです。
今1歳7ヶ月の娘がいます。夫婦共に33歳になる年です。
お互いの実家がかなり遠い、経済的状況、わたしのキャパ
、どちらかといえば女の子が良かったので1人目でそれは叶ったこと、出産時〜産後に心身ともにキツくてもう2度と妊娠したくないと思ったこと、1人目の時になかなか授からず時間がかかったので2人目も時間がかかりそう、などなどが理由で1人っ子に気持ちは傾いています。
1人目を授かるまでに時間がかかったので、1人産まれただけでも十分幸せだと言って、夫もこのまま1人でもいいと言う考えです。
ただ、支援センターで娘の同級生の子のママが続々と2人目を妊娠していたり、よその赤ちゃんやメルちゃん人形などをお世話する娘の姿を見たり、身内にも2人目妊娠した人などが出てくると、もう1人うちもいた方がいいのかなって変に焦ってしまいます。
他の人が2人以上いるからって自分もそうしなきゃいけないわけじゃない、頭ではわかっていますが…
1人目の時に治療をしていたので、一つ凍結受精卵がありますが、それも戻すことなく更新し続けています。かと言って破棄することも決めきれません。
もし2人目を産んだとして、「やっぱり大変だ。産まなければよかった。1人っ子だけの時に戻りたい」と思ってしまうのではないか、いや、きっと思うだろう。そうなっても産んでしまったら育てるしかない。上の子を見ながら。それが自分にできるだろうか?
義実家は、遠くに住んでる我々の子どもよりも、近くに住んでいる義弟夫婦の子の方をよりかわいがっていて、そこに第二子も産まれるからまた向こうばかりチヤホヤされるんだろうな。でもチヤホヤされたいって気持ちで産むのも違うよな。
なーんて、毎日モヤモヤぐるぐるしています。そうこうしてる間にも、どんどん歳は取っていく。
- まかろに(1歳7ヶ月)

はじめてのママリ🔰
時間がかかる可能性があるなら、時間を設定してみてはどうですか?二年!とか!
きょうだいがいると遊び相手もいるしやはり信頼できる相手でもあります

ママリ
両実家遠方、子と夫婦の年齢など境遇が似ています!
私は子が低月齢の時にノイローゼ気味になってしまったことと、保育園の洗礼(今は多少落ち着いてきました)が精神的にしんどくて でも自宅保育も向いてないなーと感じたので1人っ子の予定です。
でも、2人目悩む気持ちもあります。旦那が2人目も希望だからです🥲
今はまだ子供も1歳だし、気持ちが向いたら2人目考えようと言ってくれてますが
正直わたしは2人目に気持ちが行くことはないと思ってるので、夫と意見が割れる時が今から心配です。。
あとは、私自身は一人っ子なのですが兄弟いたほうが良いなーと感じる時も結構あって。息子に兄弟を作ってあげたいって気持ちもあります。
息子が話せるようになって「弟か妹が欲しい!」と言われたら揺らいでしまうかもしれません。。
最近周りの同級生ママさんの妊娠報告も見かけるようになってきたので、お気持ちすごくわかります!

はじめてのママリ🔰
1人目の産後同じような気持ちでした
私は自分自身がひとりっ子で子供も1人で良い、夫はできれば2人ほしいと💭
凍結胚は更新して、とりあえず働いたりしてみて少し経ってから考えようかなと思っていました
そう思っていたところ上の子が1歳半くらいのときに自然妊娠して💦
産まれてきたら2人目もめちゃくちゃ可愛いです!
ただひとりっ子の時に戻りたいまでは思わないですが、上の子だけだったら楽だっただろうなーという気持ちは正直今でもあります😅
結局子どもは2人になりましたが、もし自然妊娠してなかったら不妊治療再開はしてなかったかな?とか考えます
本当に正解はないですよね
コメント