

はじめてのママリ🔰
私も同じような理由で悩んでます💦
年齢的にも欲しいなーという気持ちはあるけど、今いる子どもたちに我慢させたくない気持ちもあって😢
アドバイスじゃなくてすみません🙏

はじめてのママリ🔰
かかりますよねー!
小学校低学年くらいまでが貯めどきって言われてますもんね💦
予備校の授業料とか夏期講習とか見るだけでも参考になるかと!
大学の授業料とか、特に私立の医療系学部に行くなら…とか考えるとキリないですしね、難しいところです🌀

ゆき
お金の面は本人しかわからないので、アドバイスは話半分で聞くのがいいと思います。
実際十分な教育資金というラインも人によって違うので、、、
私はまだ子どもが小さいですが、3人目を考えているところです。
悩むのは自分と夫のキャパの問題だけです。
田舎住みで持ち家ローンはなし、私は公務員で確実に昇給していく、夫も資格職なので安定して高水準な給与が見込まれる+転職も容易、なので大きくなってお金がかかるとしても、大丈夫だろうと思ってます。
お金はあればあるだけ安心って思うので、ママリさんや旦那さんの仕事や資産によるなあ〜って思いました😊

はじめてのママリ
なんとかなる=子どもたちに充分な教育資金や生活を約束できる
ではないと思いますよ。
もちろん人により解釈は違うでしょうが、とりあえず育てることができる、って意味だと思います。
本人が望むもの全て、なんて3人目の有無に関わらず提供できる保証なんてどこにもないです。
そして兄弟が多ければ、それぞれが違うものを求める可能性もあります。
1人はやりたいことが多かったり、お金が相当かかることを希望して、もう1人はお金のかかるようなことはいいから、とにかく自分のそばにいて色々なサポートをしてほしいと希望したとしたら、頑張ればなんとかなるとかいう問題でもないかもしれませんよね。
本当に子どもの希望を全て叶えようと思ったら、最低でも1人当たり億は確保しないとでしょうし、それだって場合によっては最低限になりかねないです。
少なくともそのアドバイスをくれた方はママリさんの考えを理解した上でその言葉を発したわけじゃないと思います。

ママリ
私は義両親に相談しました!
義両親は3人子供を育て上げてるので。
そしたら、私たちの時代は国の支援も全くなかった、だから例えば大学の費用など大変な時期もあったけど、今は国からの支援もある。いつまで続くかわからないけど大学無償化の話もあるし、今後高校も無償化が広がる話もあった。だから、昔に比べれば子育ての支援は手厚いと感じてる。
だからそんなに心配しなくても、日頃の生活がかつかつで節約ばかりしなければならないわけじゃない限りはなんとかなるんじゃない?と思うよ!と言われましたよ!!

ふわり
うちの両親がなんとかなる精神の人でした。
共働きでおばあちゃんにお金を支援してもらってました。
習い事はなし、高校は公立←バイト掛け持ち
大学は私は行きませんでしたが弟は奨学金で行きました。
なんとかなるってそう言うことなんだと思います。
生きて過ごせればオッケーみたいな💦
習い事や、大学まで出してあげたいと思うとお金に余裕がないと無理ですよね😣

おもち
アフリカホームタウン問題など、移民が押し寄せる危険がある今、そもそも金銭面より安全面が不安すぎてこれ以上子供を産む気にならないです…💦
移民が増えた未来、日本の賃金や教育の場もどのように変異していくかもわからないから、計画通りには行かないかもしれないですね。。
コメント