※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴ
ココロ・悩み

これから赤ちゃんを育てていける気がしません。 今1ヶ月の赤ちゃんがい…

これから赤ちゃんを育てていける気がしません。 今1ヶ月の赤ちゃんがいます。甘ったれな自覚はあります。

今は里帰りをしていて、 両親がかなり手伝ってくれてい ます。 夜寝てくれるようになったので睡眠もそこそこ取れています。正直なにもしていないのになぜか「何もしたくない」という気持ちが強いです。
これから始まる離乳食、体調不良、イヤイヤ期、反抗期 などまだ起こっていない未来の大変なことに思いを巡らせて勝手に疲れています。

赤ちゃんは、赤ちゃんとして可愛いとは思いますが、 自分の子どもとして愛しているかと言われるとよくわからないです。両親や夫と命の天秤にかけられたら、 両親や夫を選んでしまう気がします。
そして、こんな気持ちの母親に育てられるなら、心から愛してくれる人に育ててもらった方が幸せなのではないかとまで思ってしまいます。

ホルモンの影響で思考回路がおかしくなっているのでしょうか。これがマタニティブルー、産後うつなのでしょうか。でも、全く心にもないことは考えないでしょうし、いつになったらこの無気力感や底知れない 不安感が払拭されるのかも心配です。

自分が今恵まれた環境にいて、余計なことを考えてる時 間があるからこういうことを考えてしまうのでしょうか。
子育ての先輩方にいつ頃治ったか、前向きになりたいので子どもを産んでよかったと思った瞬間・幸せな瞬間などを教えて欲しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

大丈夫ですかー😭
先のことにとても不安を感じてるんですね💦みんなそうですから安心してください。
子供は可愛いと思うけど、しっかり育てられるのか不安ですよね🥲

産んでよかったと思える瞬間は、寝てる時と成長が目に見えた時です!
ギャン泣きされるとこっちも参ってきますし、わーー!ってなります笑

もう少しほんの少しだけとりあえず、未来のことは置いておきましょう。
1日1日赤ちゃんとお母さんが無事で生きて過ごせたら100点満点ですからね🥹
相談できるところに沢山相談して、少し気持ちが楽になりますように🥲

はじめてのママリ🔰

こればかりは個人差が大きいので
他の人と比べないほうがいいです!

例えば産後1ヶ月で落ち着くよ
って言われたのに、落ち着かなかったら
余計に不安になりますよね?

遠い未来を考えずに、
まずは目の前にいる赤ちゃんに
オムツをかえ、ミルクをあげ
お風呂にいれて、遊んで寝る!
それを繰り返すだけで大丈夫です☺️

ほとんどの人が一時的や長期、個人差は
あっても、孤独と訳の分からぬ
感情と戦って生きぬいてます☺️
 
しんどい時は、しんどい、と周りに
助けを求めてくださいね☺️
両親が手伝ってくれてるなら、甘えて
大丈夫です☺️楽しめなくても大丈夫!
いつかこんな日もあったな〜と
懐かしく思えます☺️

はじめてのママリ🔰

私も周りのサポートがあり子どもも夜よく寝るタイプだったのに最初の頃は自分の子どもが1番可愛いという感覚が全然分かりませんでした。
赤ちゃんとしては可愛いけれど保育士として担任を持った子ども達の方が可愛く思えて自分はおかしいのではないかと思いました。
毎日疲れていましたし子どものいなかった頃は楽しかった、もし産んでなかったらと考えたことも何度もあります。
今思えば最初から愛情いっぱい余裕持って育てられる人なんていないんじゃないかと思います。
体が回復して自分も子どももリズムができてきた3、4ヶ月頃からちょっとずつ自分の子として可愛い、なんでもしてあげたいと思うようになってきた気がします。
今は毎日の成長を見るのが楽しくて産まれてきてくれて幸せです。新生児期や大変だった1、2ヶ月の頃を思い出してもう1度その頃のこの子を抱っこしたいと思うことも出てきました。その頃はとにかく早く1日が終わることを祈っていたのにです。
体と心が元気になってきたらそういう風に思える日がきっときますよ!
みんなそうだから大丈夫です。長文失礼しました!

りな

第一子あるあるですね!丸々私が第一子を産んだ時の状況と酷似しております。母乳が出なかったからその負い目もあり、、。
私は長男が生後10カ月で保育園に預けるまで母性愛湧きませんでした。じいじばあば、パパ、私の兄弟など抱っこ要員たくさんいるのに私だけを求めてくる姿は産んで良かったなと思いました。

生後3ヶ月で笑顔を見せてくれるようになるまではしんどかったです。