
犬や猫を多頭飼している方が亡くなった場合、その子らはどうされました…
犬や猫を多頭飼している方が亡くなった場合、その子らはどうされましたか?
義母が亡くなりました。
5才〜14才のトイプードル6匹を大切に育てていました。
義母は義父と住んでいますが、義父は社長に就任したばかりで忙しいです。
義父も帰ってきてから散歩に行ったりしていますが、義母が亡くなり、これから先仕事と犬6匹のお世話を両立するのは難しそうです。
我が家にも、義姉家族にもそれぞれ1匹小型犬がいますが、我が家の犬は相性が良くないとダメそうです。
まだ義父がそのままお世話していくのか、なにも話せていませんが、同じ状況だった方はどうされたのか気になり質問しました。
- ママリ

ママリ
義父が大切にしていくべきですよね。
社長なら、尚更お金でペットシッターなど雇えばいいわけで。
老犬になればなるほど、犬も介護が必要となります。
万が一、手離すとか考えている義父なら
しっかりとした専門機関を探して、大切にしてもらえるところを用意すべきです。

はじめてのママリ🔰
相続人は義父でしょうから、義父が育てるのだと思います。義父が無理だと判断したら、保健所か譲渡先を探し始めると思います😢
うちの祖父母のペットは、飼い主が亡くなり知人に譲渡されましたが、その後保健所に連れて行ってました。
悲しいですが、ペットの運命は
飼い主次第ですね😭

はじめてのママリ🔰
親戚が急逝して遺された犬飼ってた友人は居ました。「もらったから何犬なのか何歳かも分からないけど、可愛いからどうでもいい」とのことでしたが。MIXだったのかな?かなり長生きして最近亡くなったと連絡がきました。二十歳近かったのかなぁ。
親戚でこんな感じの方が居なかったら、譲渡団体に相談すると良いかもしれません。うちの実家ではそんな感じで保護された保護犬飼ってます。保護犬で検索して、良さそうな団体見つけて相談すると良いかもしれないです。

はじめてのママリ🔰
その状況ではないですが、
高齢でそんなに飼ってしまうのは責任がないと思います。
親族や知り合いで飼い主探すか、(ベスト)
保護団体にお願いするしかありません。
トイプードル5歳なら飼手見つけるのは容易かもしれまさん。高齢だと介護大変なので(今年別の犬種を14歳で亡くしてます)もしかしたら飼手いなくて処分とかになる可能性もありますね。
コメント