
うちの担当は雇用形態に関わらず在宅勤務可能なのですが、在宅勤務の人…
うちの担当は雇用形態に関わらず在宅勤務可能なのですが、在宅勤務の人が同じ日に集中した時、
社員が出社に変更するよう課長から
言われます。
でも、社員より派遣社員の在宅勤務を優先するのが
もやっとします。
また、お客様対応の担当と
経理処理や決裁等社内業務で担当が
別れていて、社内業務の方に用事があって
電話がかかってくることはほぼないのですが、
電話番として同じ日に社員が在宅勤務しないように
と課長から言われました。
ですが、社員は産休直前の妊婦さんと
子どもがまだ小さい私の2人です。
2人とも在宅勤務の必要性があるので
交互にみたいなの本当やめてほしいです。
理由は電話応対があるからって毎度言われるのですが、
でも実質、電話かかってくるのは
お客様対応がある担当宛ですし、
実際基本メールで、、そんなにかかってきません。
課長的にどちらかがいたほうが
仕事がやりやすいってだけだと思うのですが
リモート環境も整っているのに不満です。
社員の方、課長のこの指示?って普通だと感じますか?
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月, 5歳0ヶ月)

はじめてのママリ🔰
私は普通かなと思います!

ママリ
派遣では、もしやはり何かあった時に会社として責任が取れないので、やむを得ないのかなと思います。
まず業務が優先なので、在宅できるかどうか、社員の都合には合わせられないと思います。
-
はじめてのママリ🔰
確かに責任と思ったのですが、
何か問題が起きたときの相談先は
管理者です。
課長は毎日出社してます。
会社としてリモート推奨で
電話の転送も可能、(電話もビジネスフォンではなくスマホ)
PCも持ち歩きで
環境として整っています。
正直、上司の考え方によってかなり左右されてます。
同じ部門の別管理者の部門も
業務内容同じ感じですが
在宅勤務自由です。
育児介護休業法が改正されて、3歳に満たない子を養育する労働者がテレワークを選択できるように措置を講じることが企業の努力義務が、私の考えの前提としてあるので、出社しないとできない業務ではなく、むしろ普通に問題なくできて電話も転送できるし、せっかくリモート環境も整ってるのに課長の考えだけで!(会社としてはリモート推奨)ってな感じで、、
全くリモートをさせてもらえないわけじゃないですが、体調崩しがちな妊婦さんと被らないように?って私の負担が大きいです。
正直、課長が仕事しにくい
ただそれだけです。
電話って理由こじつけてるだけで。
実際出社してるときもかかってくる電話はほぼないですがお客様対応の担当宛なので、結局転送するだけです。
ちなみにほぼ出社してる男性社員も1名いますので、社員が1人もいないわけじゃないのです。
別部門に異動した社員もこの交互に出社ってこんなリモート環境整ってて正直意味わからんよねって話していて、、私もやむを得ないって思いたいです。
この状況でもママリさんなら
やむを得ないって思えますか?- 56分前
コメント