
夏休みの宿題を手伝う親が多い中、工作や読書感想文についての考えや疑問がありますか。特にコンクールへの参加について、親の関与が影響するのではないかと気になります。
夏休みの宿題(工作、作文)など手伝いましたか?
低学年のお子様がおられる方に質問です。
小3の娘がいるのですが
工作のアイデアは一緒に考えましたが
作るのは娘が全てしました。
けれど、学校に持って行ったら
皆んながすごすぎて悲しい気持ちになったと
帰ってきました。
また来年、頑張ろう☺️!と伝えて
娘もすぐ切り替えていたのですが
私の時代は自分で作るのが当たり前でしたが
今の時代はどうなんでしょう?
過保護な親御さんが多い中、
夏休みの宿題を手伝ったりしてるんですかね?
読書感想文も同様に疑問に思います。
学校でコンクールに出すかも決めていて
親御さんが考えた作品だとそりゃあ入賞するだろうし
そこの見分け方って難しいですよね、、
本当に文章力あるお子様もおられるだろうし。
娘の読書感想文は私は見ていなくて
先生がコンクールとか何とか言っていて
今日返してくれなかった。コンクールて何?と言われて気付きました😅
入賞とかしたら
子供のモチベーションにも繋がるしいいなあと思ったのですが、親御さんが手をつけていたらどうなるのかな?と疑問に思いました。
- ママリ
コメント

3ママリ🔰
小3娘
我が家は作文も工作も自分でさせます。
アイディアはネットで拾ってきたり、ちょっと材料準備ぐらいはしますが、組み立てるのも子どもたちです。
今回もポスターを書きましたが、アドバイスはしましたが塗ったのは娘で絵は写真で見たりはしました♪
読書感想文も例文などはチラッと読ませても見せてもマネ&写しはダメ!って、言ってます。。。
でも今なら手伝ってる親も多そうですね。。。
私は中1の頃、友達がポスターが出来ず、3人がかりで友達のポスター仕上げたら入選してしまって💦あたかも私1人でやりました!的な感じでドヤ顔されたので、手伝わないですw

コアラ
小学一年ですが貯金箱手伝いました🙌
まず、YouTubeで過去入選作品を見せて「こんな感じなんだってー、題名とか説明見ると面白いよ!○○は好きな物とかある?」っていうところから想像膨らませてあげて、再現するのもどんな材料がいいか一緒に考えて100均に探しに行きました!
穴を開けるのはカッターナイフだったのでさすがに私が穴を開けましたし、ねんども上手く伸ばせてなかったのでこうやってやるんだよーって実際につけて見せました。
絵の具も緑が無かったのでこんなくらいの配分で作るよ、って赤と青出して混ぜさせたり、塗り方も「こんなくらい筆にとって、こうやって塗ったら色付きやすいよ」って言う感じで、お手本を見せて本人にさせました🫨
クオリティも作業工程的にも年齢相応だと思いますが、どうなんだろう、、、😂(材料にねんど貼り付けて色塗るだけ)
-
ママリ
コメントありがとうございます😊
私も娘が小1の時はそれぐらいの事はしました!
やはり、手伝うにも加減ていうものがありますよね!
分からなかったら教えてあげて
カッターや危なさそうなのはしてあげてっていうのは全然良いと思います😊- 1時間前

ままり
工作で貯金箱を作りました。
多少は手伝いました!
(穴開けたり、飾りを取れにくくしたり)
粘土に絵の具混ぜて貼ったり形作ったりは自分でやってました🙆
まだ1年生で感想分や自由研究などはなかったのですが、どれくらいなら手伝っていいのか悩みますね💦
あまりやりすぎると親の作品になりますもんね💦
-
ママリ
コメントありがとうございます😊
私も娘が小1の時はそれぐらいは手伝いました!
そうですよね😅
手伝うにも加減ていうのがありますよね😂- 1時間前
ママリ
コメントありがとうございます😊
同じ方がおられて安心しました😮💨
やはり手伝ってる親御さん多そうですよね、、。
子供の作品じゃなくて、親の作品!て感じのもあったり。。
落ち込んで帰ってきて
来年頑張ろう!と言うしかできなかったです😂
3ママリ🔰
やっぱり先生も気付くと思うので、明らかにクオリティ高めのものは、先生の中でコンクールから排除されるような気がしますし、そうであって欲しいです!
読書感想文コンクールに出てたらいいですね!
やっぱり先生も審査員もぼーっと見てるわけじゃないので、見たり読んだりしたらわかると思いますっ!
来年は頑張ろうね!でいいと思いますよ♡
ママリ
本当にそうであってほしいです🥹
ありがとうございます😭
もう娘は切り替えて来年はこうする!と言っているのであまり気にしないようにします!