※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

園に補充した服が気づかれず、園の服を借りることが多いです。皆さんはどのように伝えていますか。確認不足が多い気がして疑問です。

園の着替えの補充について。よく服を汚し、補充用の服を着て帰ってきます。翌日に、補充用の服をもたせるのですが、(カバンに入れておく)気づいてもらえないのか、何日も入っていることがあります。次の補充も気づいてもらえず、補充服がカバンに溜まります。最終的に「服がなかったので園の服を貸しました」と言うメモが連絡帳に挟まっています。

みなさんは、補充したら保育士に直接伝えているのでしょうか。補充に気づいてもらえず、このように園の服を着て帰ってくることが数回あったので、どうなのかなぁと思いました。

朝早くに送り、夜遅くに迎えなので、なかなか担任の先生と話す時間もないです。いる先生に「今日、補充の服入っています」とか言うものだったのでしょうか🥲

ビニール袋などもカバンに入っているのに「補充お願いします、持たせてください」とメモが入っていることがあり、「すみません、ここに入ってます」と言うと「すみません、確認不足でした」ということも結構あります。

単純に先生の確認不足なのでしょうか?忙しいと思うので、こういうことがあっても全然構わないのです。

よくこういうことがあるので、ちょっと疑問に思いました。

これからは「補充の服持たせました」というメモをつけようと思っています。

コメント

さや

ちょいちょいそうゆうことありました😅
うちは必然的に水筒など必ずとるので、気づくように上の方に入れたりしてました😂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私も上の方に入れています!あるあるなのですかね!だとしたらメモ入れようと思います😊ありがとうございました!

    • 5時間前
  • さや

    さや

    あとはなん歳児クラスかにもよりますが、1歳児クラスくらいから自分の水筒とか荷物は自分でリュックから出したりする様になるので、子どもが出してないだけなんて可能性も高いかもですが😂

    • 5時間前
まま

子供に補充用袋持たせたり教室までの時期はサッと補充してたりしました。