※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お出かけ

介護職の女性が、新人職員からの指示や態度に困惑しています。自分のやり方に自信があるが、注意されることに悩んでいます。自分の対応が間違っているのか疑問に思っています。

私は、介護職をしています。部署は、いろいろありますが同じ施設に15年勤めていて3年前に精神病んで今は、週3日のパートになりました。
最近入って来た職員の方に何故か注意されました。その方は、長男の同級生のお母さんで保育園も一緒だったので長年顔見知りです。
仕事は、しっかりされますが私のやり方もあったり利用者さんとお話を聞きながらいろいろ対応しているとポータブルトイレ掃除やってと何故か指示してきます。私も長年やって今まで1人でやって来た仕事を最近その人と2人でやっているので自分なりにペース配分とか考えながらやっているのにいろいろ言ってきます。私だけ挨拶したり話しかけてもそっけなくされイライラします。
朝は、利用者さんに飲み物を提供しますがアクエリをだいたい提供しますが冷蔵庫にある飲み物は、利用者さんに飲んでもらう為ジュースもあります。私は、アクエリがあまり好きじゃない方やその日の気分でジュースが良い方にアクエリじゃなくジュースをお聞きして提供していますが今日新人の職員さんにアクエリを提供してください。と注意されました。今まで上司とかにも何も言われてないですが私が悪いのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

そういう人がいるから的な説明をしていなければ
新人の身からすると
教えられたのと違うことやってんじゃん、この人。
ってなつて
注意と言うよりは
(この時間はアクエリなんでしょ?)アクエリ入れてください。
みたいな感じじゃないですかね😓

Pトイレに関しては
上司は投稿者さんなので
「指示するのは上司、理由があってあんたがそれ今出来ないならその理由聞いた上でやるし、そうじゃないなら私の仕事のタイミングみて行くから放っておいて」みたいな感じで
ハッキリ言うべきだと思います。

いくら顔見知りだろうが
あくまでも「職場」です。
パートだろうが社員だろうが
歴が長い人が上司ですし
上司として毅然とした態度をした方が良いと思います!