※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんごママ
子育て・グッズ

就学にあたり、みなさんならどうするかご意見を聞かせてください!来年の…

就学にあたり、みなさんならどうするかご意見を聞かせてください!

来年の4月から小学校に入学する娘がいます。
発語が遅く3歳半健診の時も2語文できてるか?と言ったレベルで、年少の1月ごろから病院にかかり発達検査をしました。
年中の夏に結果が出て様子見でと言われ
半年後にフォローアップの診察に行くと言語の遅れが見られる為、言語聴覚士さんのリハビリを半年受けています。
今年の5月に就学前だしと再度発達検査をしたところ、IQが正常範囲と発達グレーゾーンの境目と言われて特定不能の広汎性発達障害/社会性コミュニケーション障害と診断がつきました。
医師からは通常級に通いつつ通級指導教室に行くことをお勧めされました。
夫とも相談し、通級希望で行こうとは思っています。

たた、保育園の先生にも年少の冬ぐらいから発達の相談をしているのですが、困り事はない。よく出来る訳ではないけどとしつして突出してできない訳でもない。お母さんの気にしすぎでは?ぐらいの温度感でここまで来ています。

先日、就学予定の小学校の見学へ行ったのですが、今後の流れの話になり、通級を希望していると言うと、園からの引き継ぎ書がいる。9月上旬〜中旬頃が提出期限になっていると言われました。
引き継ぎ書は保護者と園とで書く内容を決めて園から教育委員会へ提出する必要があり、今まで園にも発達相談をしていましたがその書類の話になったこともなく、
園が書いているのか、それともうちの娘には必要ないと準備していないのか…わからず、明日担任の先生に確認しようと思っています。

みなさんにお伺いしたいのは、
上記のような状態で就学先に通級を希望するかどうか、
園側から困り事はないから引き継ぎ書要らないと言われたらそこで引くのか書いてくれとお願いするのかです。

娘の様子を見ていて色々不安なことはあるのですが、
私が小さい時もそんな感じだったような気もするし
同じクラスにもそんな子がいた気もするので
私が気にしすぎではと思うこともあります。
ただ、診断も付いていて医師からは通級を勧められている状態、
今後、困り事が増えていかないようにいろんな選択肢を持っておきたいと言う気持ちもあり悩んでいます。

みなさんのご意見お聞かせください。

コメント

ママリ

医師から勧められたのなら
そちらを優先します。
希望しておいて大丈夫そうなら
支援を減らすのはできても
困り事が増えてやっぱり支援して
だと時間がかかると思います。せっかく病院とつながることができたのに
保育園の意見で活かせなかったらもったいないと感じます。

mizu

私なら専門家である医師のほうに従います。
保育園の先生はお子さんのことを毎日見ていて、よく理解してくださっているのだとは思いますが、やはり発達の専門家ではないので…。

そしてそういう支援って、いったん受けておいて、もういらないかなと思えばいつでもやめられます。

毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

園に書いてと言えば書いてくれませんかね?
うちの地域は通級希望したら特に園からの等は要らなかったです。医師の診断書ありますし、医師が通級利用を勧めてるなら、それは医師の意見書ですから。
ただ、各学校にある訳じゃないし、越境通学も許されない。
他校通級、保護者送迎、不定期、時間未定。と来たので無理だ〜と諦めましたが😔

はじめてのママリ🔰

うちの子達の園だとよっぽど他害多動がすごい子以外は指摘なく卒園していて、入学後に困っている子がいました。保育園とは違い、先生も担任+学年で1人補助の先生がいるくらいなので、保育園ほどフォローはしてくれません。大人しい子はヘルプが出せずスルーされてしまうことが多いです。絶対に普通級がいい、うちの子には一際必要ないと言う訳でないなら、医師の診断に従ってマイナスになることはないと思います。

まろん

園は発達の専門ではないですし、医師の意見に従います。我が子は支援級ですが、子供に合った環境は大切だと思います😌