※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

自閉症4歳女の子のトイレトレーニングについて3歳半頃に自閉症の診断が…

自閉症4歳女の子のトイレトレーニングについて

3歳半頃に自閉症の診断があり、ことばの遅れやコミュニケーションの困難さがありますが、自分のタイミングで排泄はできるようです。出るときは「◯◯ちゃんおしっこ」や「◯◯ちゃんうんち」、出た後は「◯◯ちゃんおしっこした」や「◯◯ちゃんうんち出た、おしりふきする」と伝えてくれます。

しかし、頑なにトイレやおまるに座ってしてくれません(厳密には座ることはできますが、座った状態で排泄ができません)。自分で場所やタイミングが決まっているようで、帰宅時玄関からリビングに移動する途中、食事の際イスに座った直後にすることがほとんどです。「今度はトイレでおしっこしてみようね」と声かけすると「オムツ替える!」と泣き出してしまいます。

同じような経験をされた方、それでもトイレトレーニングがうまくいった経験がある方、こうするとうまくいくかも?というアイデアがある方、なんでもいいのでアドバイスなどをいただけると助かります。よろしくお願いします。

コメント

あーりんω<∩)"" class="answer-user-icon">

末娘は自閉症ではなく、中度知的とADHDとASDがあり、トイレで座ってできるようになったのは6歳のお誕生日頃です。
末娘も排泄のタイミングはわかっていたようで、おしっこ出た(出る)などはありましたが、出る前にトイレに連れていき座らせても10分座らせても出ずオムツ履かせたら即出る感じでした。
ただ、オムツ取れてからもうんちの拭き取りは出来ず、今でもうんちは私か主人が拭いていて、特別支援学校では担任の女性先生が見守り拭き取りをしてもらっています。
遊びに夢中になるとギリッギリまで我慢するので、パンツにチビったりは今でもたまにあります。
我が家ではまず教えてくれたことをほめて自己肯定感を上げつつトイレの扉まで行けてオムツに出てもここまでできたね!など、とにかく、排泄はトイレだよを重きを置き、便座に座れたらめちゃくちゃ褒めちぎり抱きしめ……という本人がもしかしたらトイレすればいい子いい子してもらえるかな?と思わせる対応をしてました。
あとは、おおよそ2時間ごとに声掛けしたりもやってましたよ!