
娘の友達が小学生になって意地悪やわがままを言うようになり、喧嘩や仲間外れの状況が増えています。親同士は仲良くしていますが、解決策を本人が望まないため、娘の話をしっかり聞いています。先生も子どもたちの関係を観察しており、心配してくれています。
娘の近所のお友達。幼稚園の頃は優しくてしっかりしたお友達と思っていたけど小学生になって、意地悪なことやわがままなこと言うようになりました。
これまで娘と何かと喧嘩になってしまったり仲間外れのようなことやわがまま暴言をたまに言われるそうで……
どうしたんだろうか?なぜなのかなと思ってます。
ただそれでもよく一緒に遊ぶし、子ども同士で謝ることも多いようです。
先生を交えることもあったりしました。
親同士は仲良くさせていただいてるので、このことで相談をすることも可能ですが、本人が親同士を含んだ解決の仕方を望まないので、本人から困った話を降り出してきた時は、家の中で話をしっかり聞いてるだけにしております。
(やられることが多いと感じてはいるものの、一応被害者ヅラな親にならないように😂何かとお互い様な部分もあるかもしれないと思いながらも、本人には否定をせずに辛かったねと聞いてます…)
私も仲良しだったお友達と何度も喧嘩というか、、自分よりハキハキいうお友達もいたので傷ついたこともたくさんありましたが、それでも一緒に過ごしていた経験がたくさんあるので、子ども同士のこととして成長を願いながら話だけはしっかりと娘と聞くことにしてます。
(どうしても困った時は行動をしますが)
先生も子どもたちの関係性を観察してくれていて、個人面談の際でも話題にしてくれました。先生からしたら、ちょっと相手の方が最近強めでいつもぷりぷり、怒ってるわけではなさそうだけどそんな様子で……娘の姿をみたりして心配はしてくれていました。
- はじめてのママリ🔰
コメント

まる子
一年生ならまだまだ間違えたことをしてしまうし、大人が見守る事も必要だけど、
言葉に関しては、この言葉はお友達が傷つくよとか、人に使ってはいけないよとか、自分が言われたらどんな気持ち?とか、
そういう事を言ってくれる大人の存在って必要だと思います。
その子が、これから人に嫌われるような子になって行きたいわけじゃ無いから。
こちらは、子どもが嫌だった事の中で、とくにおかしいなと感じる事に対しては、先生に相談して、先生から親に言ってもらうようにしても良いかもと思います。

はじめてのママリ🔰
もう少し見守るスタンスでいいと思いますよ。
親が出るべきタイミングを見誤ると
子供同士の解決する機会を喪失させてしまう事もありますし、
言われた方の親は、余程に大人な人でなければ親同士が気まずい関係になるパターンもあると思いますし。
まずは何かあれば、ママに話して欲しい事、先生にも相談する様に促して様子を見守るでいいと思います。
うちもまさにいま、同じ様な出来事があり、揉めてますというか、「友達辞めろ」と相手の親御さんが言ったらしく、相手の子は「友達辞めたくないけど、ママが…」の状態で、対応に困ってました。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます✨
そうですよね。うちはそれを口酸っぱくではないですが娘に結構伝えてはいて本人は自分は言わないと言ってはいるんですが。
先日娘がまたその子から嫌なこと言ってきたことがあり、その時には一緒にいた他のお友達が「また先生に怒られるよ」と言ったみたいなんです。それで、はいごめんなさーい。となった様です。以前にも先生交えて娘に謝ってきたこともあった様で注意はされてるみたいなんですが、まだそのお友達本人に強く響いてないのかな🙇♀️
あとは、お友達のお母さんに相談してみるのは娘本人が拒むんですよね。たぶん内緒で私が言ってしまったとしても、それが何かしらでバレたとしたらたぶん娘かなり私を信用しないなーと😂本人が自分たちだけでいいと感じているのでそのままでいます。。困った時は先生にも言いなよとも伝えてます。
先生とも個人面談の時に話題にしましたが、私も相手のお母さんに伝えてくれますかとは言えず😅
困ることの内容がそれはショックであろう…と思われることもありますが、それとともに仲良くしてることも多いですし、娘のお誕生日にお友達からプレゼントもいただいたり、お土産をいただいたりな仲なので、子どもたちが成長していってくれたらなとは感じてます…