
自分の子育てに自信が持てずマイナス思考になりがちです😭小1の息子に対…
自分の子育てに自信が持てずマイナス思考になりがちです😭小1の息子に対して、学校での些細な出来事に対しても、けっこう注意してしまったり、息子の良さをつぶしている気がしてなりません。あとで凄く反省します。面談では、息子の学習面や態度等の指摘はなく、私から見ればまだまだ抜けているところはあれど、本人はすごく頑張っています。なのに、私の物差しではかり、出来ない事とかを指摘している自分がいて😭💦皆さんはどうですか?何かこんな母親にアドレスありますか😭本気で自分が嫌で悩んでいます。
- キキララ
コメント

はじめてのママリ🔰
分かります。
昨日ちょうど子育てについてのYouTube見ていて、ママが不安だと子供にもそれがうつるし、治さないといけないのはママの心。子供を信じてあげること。とゆう風に言っていました。
出来てない事があるなら最後まで見守るなど。
学校で頑張って来てるのだから家にいる時ぐらいは安らかに過ごさせてあげたいんですけどね😭
子育ては手探りだから難しいですよね😓時間がないけどYouTubeみて子育てについて勉強しなきゃなと思っているこの頃です😭

.
子育てに正解はなく人それぞれなので、
キキララさんのやり方でも十分良いんだろうなぁとは思います😊✨
ただ、何かアドバイス、とあるし折角なので。
最近まで私も小2の息子をよく叱ったり、今日はどうだった?楽しかった!?と質問攻めしたりしてましたが、
ただでさえ学校って、
担任さえランダムで選べない、寄せ集めのストレスフルな箱って感じの場所で、
そこでだいたい6時間くらい密に過ごしますよね。
すっっっごい疲れる場所だと気付き。
もう学校に行ってくれるだけで万々歳。
帰ってきたら宿題こそやらせますが、
あとはダラけてOK、YouTubeやパソコンゲームでママと一緒に楽しく過ごす場所、って感じでもう、我儘等も多少許すし、学校での出来事も、言いたくないなら何も聞き出しません。
あとは基本的にまだまだぎゅうってさせてくれる年齢だと思うので、
お家では甘えて良いんだよ、何でも言いなよ❤(ӦvӦ。)とよくスキンシップ取り伝えてます☺️
-
キキララ
ありがとうございます。
私もまさに質問攻めや、叱ったり、ほんとに子供も嫌気がそのうちさすと思い、ハッとしてこの質問を投稿しました😭
家ではなるべくリラックス!安全基地と思って過ごせるような空間でいさせてあげたいです。
子供ではなく、自分がもっとおおらかな目で子供をみてあげられるよう、努力せねばと感じました😭- 1時間前

はじめてのママリ🔰
自分は子育て上手い方だと自負しております笑
母や義母や母の近所のおばちゃん友達にもなんかよく褒められます笑
細かいこと気にしないです、まぁ良いんじゃね?精神が強いです笑、子供のすることって面白‼︎って思っちゃうのでよくあるママリとかでも他所のママさんがイライラしたり怒るような事でも爆笑して🤣「ふざけんなよー爆笑🤣どうすんだよこれー笑」とか言って笑って相手してます(言葉遣いで勘違いされたらあれですが別にギャルとかヤンキータイプじゃないです、ナチュラル系のシンプルな親です笑)
子供に質問とかされても「〇〇でいいんじゃね?」みたいな感じで逆に子供に怒られるタイプです、「よくないでしょ!〇〇したらどうするの⁈」みたいな笑、面白さが優先です
子供相手にほとんど怒りません
たまに余裕がなくてイライラしちゃって感情的に怒っちゃったりすることはありますが、半年に1回とか1年に1回とかそんなレベルです。
けどしっかり怒るときはめちゃ怖いですよ笑、「ママは普段優しいけど怒ると鬼👹になる」って言われてます笑、子供の軌道修正しなきゃいけない時はしっかり怒ります。優しいママを怒らせたく無いので基本子供らは悪いことはしません
子供って生き物が面白すぎて好きなので割と子供にベタベタしちゃいます、わざと小梅太夫みたいな声で「可愛いねぇ〜♡」とかいってくっ付いたり笑、顔にぶちゅぶちゅ吸い付いたり笑、愛情表現しっかりするので子供は安定して逆に私をうざ扱いするくらい離れようとします笑、愛情が飽和状態になって鬱陶しがって離れていく、それが自然な自立なんですよね
「いや自分でできるからほっといて…」って言わせるくらい過剰に関わると早いんですよ子供の自立って笑🤣簡単簡単!!
前にママリの質問に答えたやつで「そんなお母さん私が欲しかった!」みたいなこと言ってもらえたやつがあったので探してみてあれば貼り付けます。
-
キキララ
ありがとうございます!
私もそのように子供を見られればいいなと思いました😭✨
子供より、まず自分が母親として成長せねばと感じています。
そうでないと、子供が可哀想そうだと気づきました💦ですが、このタイミングで気づけて良かったです!!
もしあれば、過去の投稿貼って下さい!- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
見つからなさそうです
まぁでも母親として成長なら、ママが幸せそうに楽しそうにしてたらそれだけでもいいと思うし結構違うと思いますよ♪
注意とか指摘も笑いながら言ってやったらいいんですよ♪「〇〇したら〇〇なるだろうが笑、おめーはバカか笑」みたいな語尾に(笑)常につけた言い方するといいんですよ笑、子供も笑うから
子供からかって楽しんで毎日いきましょ💪✨- 56分前
-
キキララ
そうですね!
もっと気楽に構えてみますね(笑)気持ちが楽になりました!今日からやっていこうと思います✨- 37分前

ママリ
育児というより人間みんなですが人にこうしなさいと言われても自分にとってその必要性が低ければそうしないのは当たり前です。
何事もその人が気づいた時が変わる時でそれは誰かに言われて気づくより自分が経験して気づく方が100倍その人に沁みます。
なので何も言わなくて良いんです。
失敗した話をされた時もこうしなさいではなくて「じゃあどうしたらそうならないか考えないとだね」って本人に考えて気づかせるんです。
ママの中で「もっとこうしたらいいのに!」って答えが出てても口から出すのは「どうしたら良かったんだろうね」で良くて、その言葉だけで子供は「どうしたら良かったんだろう」って所までは行き着く事ができるので考えるはずです。
その後わざわざ答えを聞かなくて良いです。
何十年も生きてきた自分達でさえできない事や人間関係の悩みとか不安沢山あるし、こんなに色んな人を見てきた自分達ですら誰かに自分のやり方を正されるのは好きじゃないです。
って事はたった6年しか生きてきてない子供はできない事だらけで当たり前だしこれから経験して沢山覚えていくけど大人になったからって完璧じゃなくて良いんです。
そして6年分しか人間関係を勉強してない人にとってそのほとんどを占めてる母親から口うるさく言われるのは大人が会社で怒られるより何倍も心への影響大きいと思います。
子供と生活の中で起きたことを共有するのは良い事だと思うし色々できるようになって欲しい想いはあって良いので後は伝え方だけもう少し工夫できたらって感じですね。
うちはまだ年長ですが、
今までできない事を注意した事はないですが、「それもいつかできるようになったら更にレベルアップだね」と伝えたり上に書いたみたいに「どうしたら良いと思う?」と聞いたりして答えは伝えずとにかく子供が自分で考えるように考えるようにだけ促す言葉掛けをしています。
-
キキララ
ありがとうございます。
おっしゃる通り。
伝え方、変えていこうと思います!!手取り足取り助けるのではなく、自分で考えさせるようなサポートをしないといけませんね。
子供のこと尊重して、子育てできるよう、私がまず変わろうと思います。- 1時間前

さくら🍯
注意してしまう事がダメだと思っているなら、まずそこをグッと堪えて笑ってあげたり「よく頑張ったね」って抱きしめてあげたり…いつもの反対の事を考えて実践する事ですかね?
私自身4人兄弟の末っ子(姉姉兄私)でヒステリックな母だったからかなぁ、基本怒られていました。
母に抱きしめられるってものすごく稀で、幸せな瞬間でここぞとばかりに甘えました。
怪我して心配してくれる時もとても嬉しかったし(だからと言ってわざと怪我するような事はしませんでしたよ笑)
小4まで寝る時は母の隣だったんですけど、たまーにこっちを向いて寝てくれる、それだけでドキドキして嬉しかったのを今でも覚えています。
そう、思い出せる程しか触れ合いがなかったのです。。笑
そのおかげか、割とひどい反抗期が中学〜結婚する23くらいまで続きました😇
触れ合い、目を合わせて話す、話を聞く、共感する。子育てにおいてとても大切だと思います。
-
キキララ
一旦自分で堪えて、反対のことを実践してみます!
実体験のある方のお話、参考になります。スキンシップは多いほうなので、そこはそのままやっていこうかと思います。
ありがとうございます!- 35分前
キキララ
なるほど、なかなか育児書を読む時間ないのですが、YouTubeならば少しは勉強できそうです。
はい、学校では沢山頑張っており、気疲れしているのに、、と反省しています😭まさに昨日の反省から、まずは自分が子供のことを1番に信じてあげないと!と思っていたところです!!ドンと構えていられる母親でありたいです!