
私が神経質気味なのは自覚してますが、夫のやる事が本当にイライラしま…
私が神経質気味なのは自覚してますが、夫のやる事が本当にイライラします。
娘は一年生ですが、早生まれで体も小さく体力ないタイプなので、睡眠時間はすごく気を遣ってます。大体いつも20時半までには寝ていて、疲れてそうな日は20時に寝かせたりしてます。私は主婦なので、普段はそのリズムに合わせて逆算して動いてます。
夫が不規則な仕事なので夜いない日はスムーズなんですが、夕方とかに帰ってきた時が最悪です。子供の食事中にゲーム、YouTube始めて食後は一緒にやる。お風呂後にコンビニに連れ出す。子供の歯磨き後に目の前でアイス食べて、またすればいいよと与える。寝る前もくすぐったり追いかけっこして興奮させる。こんな感じなので、夫がいると寝るのが遅くなって翌日眠そうに学校行くパターンが多いです。
夫は子供と遊んでやってるつもりで、私がガミガミ神経質だと言います。私は一年生の仕事は元気に学校に行く事だと思ってるので、その生活リズムを乱してほしくありません。
もちろん金曜日の夜とか長期休み中は多少の夜更かしも許してますが、基本的には早寝早起きをさせたいのです。
やはり私が神経質でしょうか。子供とパパが楽しく遊んでるなら、何も言わずに夜更かしさせるべきなんでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(6歳)

はじめてのママリ🔰
何も言わずに、とまでは思いませんがたまにそんな日があってもいいんじゃないかなーとはおもいます!

🌈ママ 👨👩👧👦
どのくらいの頻度でそれが起きるのかな?と思いました💦
週一くらいならもう諦めますが週に何回もだとイライラします!

はじめてのママリ🔰
子育てに一生懸命なだけだと思います。
旦那さんはかわいいお子さんと遊ぶ時間が欲しいだけなのかも。うちの夫は家でも仕事しててあんまり子供達と遊んではくれないので羨ましいです。仕上げ磨き2回目は旦那さんにやってもらいましょう笑
唐突ですがアグネスチャンさんの本読んだことありますか?そちらには、毎日のリズムはむしろ作らなくていい、みたいな事が書いてあります。非日常を楽しむ気持ちが子供の心の発達にいいみたいな。
私も生活リズム気にしてうるさく言っちゃうほうなんですが、その本読んでから少し『まぁいっか』て気になりましたよ。お子さんももう少し大きくなれば自分で早く寝なきゃとか思うようになるかも!

ペコラ
その事で実際体調崩したり、看病をママリさんが全て請け負っている、といった感じなら説明して改めさせた方がいいのかな、とは思いますが…。
そもそも前提で何で早く寝かせたいか旦那さんが分かってないような気もします、歯磨きやり直しがどれだけ時間ロスかとか、普段やってないとイメージつかないかなと。
不規則な仕事との事なので、旦那さんがあまりお子さんとコミュニケーションをとる時間がない? のかなと感じたので、全てを制限するのは可哀想かなという気もします。たまになら、とするのもありではないでしょうか🤔(定休があってそこでコミュニケーションとれてるとかなら見当違いなのですみません💦)
妥協案として、いくつかはやめてもらうのはどうでしょう。
例えばコミュニケーションとは関係ない、食事中ゲームとか歯磨き後にアイス食べるとか、その辺です。それは子どもが寝た後やってくれ、って言ったら案外早く寝かせようとしたりしないですかね…笑
あとはお子さんに時間を約束するとかですかね、パパが夕方いる日は21時までは起きてていいよ、とか🤔
寝る前追いかけっこも主婦目線からするとやめてくれーって感じではありますが、子どもとのコミュニケーション感はあるので…無関心よりはいいのかなあという印象です🥺
コメント