
仙台市の特別支援保育について、申し込みや進級の不安があります。一般枠での申し込みが特別支援保育に影響するのか、加配がない場合の意味も知りたいです。どうすれば良いでしょうか。
仙台市の特別支援保育(プラス支援保育)について。
現在、小規模保育に通っています。
一歳半検診、2歳半検診を受け、言葉の遅れ、落ち着きがない事からアーチルを紹介して頂きました。近々面談があります。
保育園の方から特別支援保育の申し込みをするように勧められました。
問題が無ければ、連携園の進級は確定だったのですが、特別支援保育の申し込みをすると、それは出来なくなると言われました。
うちの子がいない分、枠は空いているので一般枠で申し込んでくださいと言われました。
まず、疑問に思ったのは一般枠で申し込むということは、特別支援保育の枠では入れないという前提で話してるのではないかということ。
特別支援保育受入れ枠が発表されたので確認したら希望の3歳の枠はありませんでした。
特別支援保育で申し込みして落ちる→一般枠で受けて入園できたとしても加配はないんですよね?だったら特別支援保育申し込みする意味あるんでしょうか。
そして、最悪なパターンで特別支援保育で落ちて、一般枠でも入れなかったら本当にきついです。どうすればいいのかもう分からなくて……。
保育園の先生には、保育士を1人付けてあげて成長を見守りたいと言われましたが、本当はうちの子を受け入れたくないから特別支援保育の申し込みをさせて転園させようとしてるのではないかとも思ってきました。
- はじめてのママリ🔰(2歳10ヶ月)

ぽちゃこ
うちも特別支援保育申し込み予定です。
仙台市はあまり大きな声では言えませんが、園長の采配が大きく関わっています。プラス保育枠、今年は思いっきり例年より少ないですが、枠がないところでも申し込むように言われています(アーチルから)。
入れないということは滅多にないようなので(激戦区で希望の園がひとつしかない...とかでなければ...)
加配といえど、特別支援の専門の先生がつくわけでなく、フリーの先生を配置しての保育っていう感じなので、保育園側は転園させようとしている訳では無いはずです。
集団で行動する際に、少し手がかかるから、1人多くつけて見守ってあげたい...ってだけだと思いますよ!!
コメント