※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子の噛みつきについてです。息子は1歳児クラスの2歳5ヶ月なのですが、…

息子の噛みつきについてです。
息子は1歳児クラスの2歳5ヶ月なのですが、特定のお友達を噛んでしまいます。
そのお友達とは0歳児の頃から一緒で、これまでそんなことなかったのに夏になった頃立て続けに2回…その後しばらくなかったので安心していたのですが今日また噛んだと報告ありました。

先生からの報告を聞くと一応理由はありそうなのですが噛んだことには変わりないので、本当にどうしたらいいものかと悩んでいます。
家では最近噛まなくなってきて安心していたところだったのに…

息子には話して聞かせましたが、「〇〇ちゃんイタイイタイなったー、つぎはおくちで言おうね!」と本人は言っているのですがケロリとしているので反省している雰囲気もさほどないです。

つきましては、
①このようなこどもに対して親はどのように対応すればいいでしょうか?
今、家で噛んだときは強く叱っています。3つ上の兄を噛んだときは反撃されるので結果体罰も受けています。

②親御さんにはどのようにお声がけすべきでしょうか。
謝る以外にないと思いますが、3回目ともなるともう合わせる顔がなく…噛んでない日ですらどう接したらいいかわかりません。
同じ経験をされた方いらっしゃいましたら、加害者からこうしてもらいたかったというのがもしありましたら教えてください。

コメント

ままり

①都度都度、本気で泣いて反省するまで詰めて叱る

②目の前で噛んだら親御さんの目の前でお子さんが本気で泣いて謝るまで叱る、詰める。
噛んだら都度謝る。
噛んでいない日はふつうに「おはようございます」「さようなら」のご挨拶をする




年少のとき、同じクラスの子から頻繁に叩かれていました。

ちょうど相手のお母さんも私もいるときに叩かれ、お母さんは私に平謝り。

お子さんに「叩いちゃダメだって言ってるでしょ‥ごめんなさいして」と促していましたが、お子さんはニヤニヤして「ごめんなちゃいっ😚」
全然反省の色が見えず。

にもかかわらず、そのお母さんはそれ以上叱らず、「すみません‥もしかしたら発達グレーかもしれなくて‥。何度も言ってるんですが‥本当にごめんなさい」と私に言い訳するだけでした。

いや、発達グレーかなんか知らんけどまずは子どもが本気で泣いて反省するまで叱れよ、
本人やってもごめんなさーいって軽く言えば済むと思ってますよ?と思いました。

叩かれたこっちは泣いてるし、
いつ叩かれるかわからない恐怖で毎日行き渋りすごくて、私の出社時間ずらすなど、いろいろ迷惑でした‥。
(転園しました)

「怒鳴ることは虐待」
「何度も言い聞かせるしかない」
などの風潮があると思いますが、
1回でやめるくらいの恐怖感を本人が感じるほどの圧をかける、怒鳴る、なんなら親が同じくらい噛んで「ほら、痛いでしょ!?」と痛いことを本人にも分からせるなどの粗治療も必要だと思います。

他人のお子さんはそれやられてるので、その都度同じ痛さを思い知らせるのは当然かと😌

あとは他害のお子さんは構ってほしくて他害してしまう感も見受けられるので、とにかくおうちで構ってあげることも必要かなあとも思います。

私が友人に「子どもって大変だよね‥エンドレスで構って構って〜で、相手するの疲れる‥家事も邪魔されるし‥はあ〜」と言うと「へーそうなんだ?うちの子ひとり遊び上手なんだー!手がかからないタイプ!ある程度ほったらかして家事したら?」と言っていましたが、
保育園に入園すると毎日のように先生から今日も叩きました、と注意されていました‥。
そして私が遊びに行き我が子にするようにこちょこちょしたり構ってあげたらめちゃくちゃ嬉しそうに絡んできて、友人が「こんな遊び方するんだ⁉︎私よりままりに懐いててショック」と言っていました‥。

別の友人のお子さんもたまにお友達を叩いてしまいますが、その友人の叱り方も変わっていて「こら!ダメだよ!!」とは言うのですが「ごめんなさいして?みんな怒ってないよ?大丈夫だからごめんなさい言おうね」と言っていて、やはりお子さんは「ごめんなちゃいっ😚」とニヤニヤして終わり💦

友人は自分では強く叱っているつもりだそうです‥

私なら「みんな怒ってない」「大丈夫」とは絶対言わないし、泣くまで怖い顔で怒鳴りつけますね‥