
夫に健診に同行してほしかったが、仕事で行けなくなり不安を感じています。私は一人で行くべきでしょうか。
1歳半健診で引っかかっり市役所の方に再健診?子供の様子、話などをしに行くことになっておりそれが明日なのですが
夫には前もって一緒にその日は行ってねとお願いしてました。
発達の事で私がとても不安で毎日ずっと考えて検索魔になってるので1人で何か言われた時に聞いて受け止めるのもきついなーと😵💫療育は必要ならすぐにでも通わせたいのでそういう話が出たら子供の生きやすいように全力でサポートします
夫と行ける日に合わせたので健診から少し間が空きましたが仕事で行けないと先程夫から言われました😅
基本週7ワンオペで子供の事は完全に私に任せきりですがこの事は前もって言ってたしこういう大事な時まで仕事かと😵💫(夫は自営です)
夫は子供の発達については大丈夫やろ!って感じで私みたいに不安には全くなってません😅普段見ることも接することもないのでよくわかってません😅
むかついて仕事どうにかしろと怒ったのですが皆さんだったら仕方ないね。で1人で連れて行きますか?私の心が狭いのでしょうか、、
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
こういうタイプの夫は、妻が何か言っても全く響きません。専門の方からキツく言ってもらわないとダメです。
ご主人がいないとダメだと言われたから。と嘘でもついて、予約をキャンセルして、夫の行ける日に変更です。
検診が1ヶ月ずれても発達に何が影響が出ることはありません。話を聞いてもらい、専門の病院でのテストを勧められて、それを元にサポートが決まります。
今回は、夫なしで行って、予約がいっぱいて専門家のテストも数ヶ月先になることもあるので、テストを受けて結果を聞くタイミングで、専門家の方へ夫の理解不足について相談して、夫婦同席じゃないと結果説明できないと言われた。と伝えても良いですか?と、口裏を合わせて説明を受ける流れにすると良いです。
ご主人の協力や理解が大事であることを第三者から強く伝えてもらいたい。と専門家の方にも事前に伝えておいてください。

はじめてのママリ🔰
子どもが自閉症疑いで療育に通っています。
まず、旦那さんとはじめてのママリ🔰さんとの間で子どもさんの発達の捉え方にズレがあると思います。
第一子で家での様子しか見ていないと旦那さんは発達の違和感に気づけず、健診や療育の必要性を感じていないと思います。だからそのうち発達が追いつく、や自分が積極的に関わる必要がない、仕事優先、となってしまっていると思います。
これは奥さん側から旦那さんに発達の心配を説明してもなかなかわかってもらえないです(うちもそうでした)。
できるなら保育園や児童センター、友達の子とこ集まりや従兄弟との集まりなど、同世代のお子さんがいる中で、自分の子が他の子と比べて、どんな部分が苦手で、将来どんなことに困る可能性があるのかを実際旦那さんにも見てもらって説明する方がわかってもらいやすいです。
あと、市町村によりますが、1歳半健診の再診ですぐに具体的に療育を勧められることはほぼないと思います。
うちはずっと様子見と言われて、自分で療育探すしかなかったです。
なので旦那さんについてきてもらっても結局様子で大丈夫じゃーん♪みたいな反応をされる可能性があります。
子どもさんの発達について一緒に考えてほしいのであれば、やはり普段からできるだけ接してもらう機会を作って、同世代の子と比較できる機会も見てもらって、やっぱり心配だよねということを(可能なら専門家から)旦那さんに話してもらうのが良いと思います。
うちの夫は今は子の発達を一緒に考えてくれて、仕事をセーブして療育の送迎なども行なってくれています(療育探したり繋げたりしたのは全部私ですが😅)
お子さんのこと、旦那さんの協力、色々と心配なことはあるでしょうが、まだ2歳前ですし、これから成長でグンの伸びる部分もあります。
焦りすぎず、コツコツ旦那さんと話し合い+近くの療育の情報収集などを進めてみてください!
はじめてのママリ
すみません。文章分かりにくくなりましたが、検診で詳しく何か決まることはないので、本当なら予約変更したいところですが、今回は自分と子供だけで行く!
後から、外堀を埋めてガッツリ夫の指導してもらう、という流れのベストだと思う!
はじめてのママリ🔰
今回夫に仕事の調整をさせ一緒に行ってきましたがただ横にボーッと座ってるだけで仕事の合間に抜けて来たこともあり終始不機嫌でイライラもしててこいついなくてよかったなと思いました😵💫
私の方から養育をお願いをして養育に行くならまず医療機関を受診しないといけないと言われたので、帰ってきてから市役所の方に電話をして紹介状を書いてもらう際、夫にも夫婦での協力が必要な事、夫の理解も必要な事を伝えて貰うようにお願いしました!
アドバイスありがとうございました😖!