
4歳の息子の発達の遅れについて悩んでいます。保育園での指摘や不安が大きく、息子の行動に戸惑っています。どう向き合えば良いかアドバイスをいただきたいです。
もうすぐ4歳の子供の発達の遅れを指摘され、落ち込んでいます。
保育園に通っているのですが、先日療育専門の方がいらしで見学をしていたときに、息子の様子や行動が気になったようで、保育園の先生経由で発達の遅れに対しての説明と支援を受けてみないかと言うお話をいただきました。
具体的には、先を見通す力が弱い、パターン化されたことならできるが新しいことに極度の不安や戸惑いが出る、フリーズしてしまう、対応が難しい等といったことでした。
実際に日常生活を過ごす中で、息子の繊細さには気づいていましたが、息子の個性や性格としか捉えていませんでした。なので急に発達の遅れや支援といったワードにとても戸惑っており、どう受け止めて良いかわかりません。
先生からお話があったのも息子を含めてごく数人のようで、息子は他の子と違うんだと言われているような気がして、息子はこれから保育園生活、学校生活と楽しく過ごせるのだろうか、、とまだわからない未来の不安や心配ばかり大きくなっています。
ネットで検索しても、障害ばかりが出てきて不安は大きくなる一方です。ずっと涙が止まりません。
今までかわいいなーと思っていた息子の行動や言動も気になってしまってます。
私は息子とどう向き会えば良いのでしょうか。発達の遅れをどう解釈すれば良いでしょうか。
アドバイスいただきたいです。
- はじめてのママリ🔰(3歳9ヶ月)

はじめてのママリ🔰
先月と今月から長男次男が療育に通い始めました。
支援ということは療育をおすすめされているのかなと予想しましたが、支援に繋がる機会を得られたことはとても幸運だと思います。
私は長男はずっとADHD不注意優勢ではないかと疑っていましたが、幼稚園にも保健師さんにもスクールカウンセラーにも個性の範囲と言われてきました。
でも、学年が上がるにつれ、だんだんまわりとの差が開いてきてやっぱりおかしいなとずっと思っていました。
私自身がまわりと比べて長男に嫌な思いをさせてしまったこともあるかもしれません。
今回はDCD疑いで療育に通い始めましたが、療育の先生方の知識量、接し方に非常に感銘を受け、もっと早く通えばよかった!と心の底から感じました。
だんだんまわりとの差が開いてきて、うちは本人が体育に強い苦手意識を持ち、公園に行くのも嫌だというほどになっていました。
今は積極的に体を動かし、療育が楽しいと毎日言っています。
本人の自己肯定感が下がる前に、親子の関係が拗れる前に、早期に療育を受けられるのは最高の環境だと思います👏
どんな人でも個性がありますが、その範囲を少し飛び出ると本人が生きづらさを感じるようになります。
今は親が守ってあげられますが、小学生にもなると子供だけの世界があって、もう親が全てに介入するのは無理です。
そういうときに療育では自己肯定感を上げたり、こういうときどうするなどのノウハウを教えてくれます。
発達障害ではなくやや個性が強めの子でも、そういうノウハウは将来大きな糧になると思いますよ。

ろん
療育で働いている者です。
『個性や性格と捉えている』というのは何も間違っていません。その通りですので、息子くん、そのままで、ありのままで、オールOKなのです‼️
障害とか、健常とか、そういう価値観はもう古いですし、昭和平成時代の、まだ何もわかっていなかった時代の見解なのです。
今は本当に自由で繊細な子どもたちがたくさん生まれてきています。これは人類の進化だと思っています。
療育に通ってきてる子たちは、並外れた能力や、並外れた優しさや、並外れた繊細さを持った天才たちだと思って、日々接しています。
そういう、進化組の子どもたちから教えてもらうことが沢山あります。
それでも、やはり全体数に比べたら少数派ではあります。これから多数派の中で生きていくには、少しずつ慣れていく練習をしたほうが、今後が生きやすくはなるかと思います。そのために、療育があります。
大人数より、少人数のほうが合ってる。リラックスして色んな活動に取り組める。という子が沢山います。障害として括る時代 はそろそろ終わって「こういうタイプ」という見方にどんどん変わっていきます。
なんだかダラダラと長くなってしまいました💦「どう向き合えば?」と悩まれてるとのことですが、どうか、これまで通りでいてください‼️‼️何も変える必要はないです‼️
息子くんが「どういう環境が合ってるかな?」って考えたときに、少人数でじっくり、、のほうがこの子は伸びるかも?と思えたら試しに見学してみるのもいいかもです。療育もいろんな事業所があります。いくつか見に行かれてみてください。
通ってるお母さん同士、悩みを共感したり、おしゃべりしたり、お互いの子ども達の成長を喜んだり、、とても温かい交流の場にもなっています。
長々と支離滅裂な文章、失礼いたしました🙇♀️
コメント