※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

実母の手伝いについて折衷案がほしい 地方で暮らす母がいます。母は現在…

実母の手伝いについて折衷案がほしい

地方で暮らす母がいます。母は現在、認知症の祖母を介護中です。
私は都内で暮らしており、来月初めての出産を東京で控えています。
退院後の手伝いを巡って半年以上揉めています。

母のことは好きですし頼りにしていますが、祖母の介護があるので私は産後の手伝いを断っていました。
すると以下のようなことを毎回言い出して堂々巡り。

・祖母をショートステイに預けるとますますボケるから祖母もつれて一緒に上京して世話をする(無理だろと思って断ると大泣きされた)
・手伝いに来ないなんて夫側の実家に面子が立たない
・断るのは家に来られるのが嫌だからだろう

そして揉めにもめてようやく、退院後1か月以内に母が1~3日間くらいで様子を見に来るという結論でまとまっていました。

しかし、母がここにきて祖母をショートステイに預けるための手続きをしていたことが分かりました。
生まれる日がわからないので幅広にとるというのです。

私が「1~3日で良いと言ったでしょ」と言えば、母は「そんな短い期間なら意味がない」と不機嫌に。
「十分助かるよ」と言っても、「意味がない」を連呼。一週間~10日くらいいる想定のようです。

そのくせ母は「おばあちゃんを預けるのが心配。もっとボケるだろうな~。だけどいずれ預けなきゃいけなくなるから・・・」と言います。
そうであるなら私にとっても大事な祖母ですし、ますますボケて母が大変になることは私だって望まないので、手伝いはいらないという結論にしかなりません。
だけど断ると、母は被害妄想を爆発させ、不機嫌になりこちらの言い分を聞かなくなります。
母は私への心配と、祖母への心配がごっちゃになって母自身も疲れているように思います。

私が素直に母を頼ればいいのでしょうか。断っても、頼っても、良い解決策がないです。

実の父親に仲介を求めても「私のことが心配なんだよー」としか言いません。
父親は介護も家事もできず、実家のことに協力的ではないので母はそこにも疲れているようで、なんでも私(母)がやらなきゃ!と思っているようです。

コメント

はじめてのママリ🔰

お母様、おばあ様と少し離れたいのかもしれないですね。
その理由付けが、はじててのママリさんの産後の手伝いなのではないかと。

うちは父が認知症で病院に入院してますが、ずっと話しているのは実子とはいえ、しんどいときがあります。

はじめてのママリ

私だったらまず祖母も一緒に来るのは無理かなと思います。
生まれてからすぐじゃなくても助かると伝えて、生まれてから日にちを決めてショートステイに預けてもらって来てもらうようお願いするかなと思います。

私もその状況なら手伝いに来なくていいって思いますが、不機嫌になって収拾がつかないなら来てもらいますかね😞
でも正直、産後は本当メンタルがジェットコースターになるので手伝いに来たはいいけどおばあちゃんが心配…とかずっと言われたらイライラして無理になりそうです😔

はじめてのママリ🔰

その状況ならきっぱり断りますねー。
産後に実母の機嫌までとってられません😭
義実家からのメンツのために来られてもたまったんじゃないですし。