※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なな
ココロ・悩み

2歳の子どもが保育園で同じクラスの子に噛み付きました。4月から5回目く…

2歳の子どもが保育園で同じクラスの子に噛み付きました。
4月から5回目くらいだと思います。
相手の親に直接謝るシステムなので毎回謝っていますが、もう鬱になりそうです
やれるべきことは全てやっているのにこれです
どこで相談しても言葉が未熟なうちは仕方がないと言われます
確かにそうだと思うけど母の私がかなり限界です
今日も噛みつき報告があり、家に帰るなり怒鳴り散らしました
あとから怒ったところで子供はよく分からないから意味がないのもよくわかっているのに、ついそうしてしまいました
噛まれた子とその保護者のことを考えて毎回夜な夜な泣いてしまいます
保育園にも何度か相談はしていますが仕事辞めたらどうかと言われました
そうしたいけどできないので辛いです
ママリで以前相談したときに過激な方法をおすすめされて、よくないことだとわかっててもついやってしまったこともあります
毎日毎日保育園に行くのも嫌だし、迎えに行くときも毎日吐きそうになりながらお迎えに行きます
一日中そのことばかり考えていて、今月は毎週熱が出て吐いています
噛みつくような子の親はなにも考えていないことが多い、しつけがなっていないなどと言われることもあります

被害を受けた子とその保護者が1番つらいのもわかっているのですが本当に辛いです

コメント

はじめてのママリ🔰

保育士ですが、私の園では噛み付いた側には報告しません。親同士のトラブルにもなるのでそのような園が多いと思います。
また、保育園側から仕事を辞めたらどうだという提案もよくわかりません。少なくとも噛みつきを止められなかったら園側の責任でもあるのになと。
近くで空きの園があれば、転園されたほうがいいかなと思います。保育士から見て、あまり対応の仕方が良くないなと思いました(保育園が)。

  • なな

    なな

    そうなんですね…
    相談した際の対応もそうなのですが、
    お迎えのときに他のクラスで保育士さんが感情的に冷たくしたり叱っている光景を何度か見たり、挨拶したり返してくれない保育士さんも何名かいるので、転園を考えていたところでした。
    今月申請出す予定でいるのではやくどこかへ移れたらいいなと思います。

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

保育士ですが、園の対応に疑問が…
園の中での噛みつき事故なのであれば、園側の責任ですし4月から何回もあれば、どのようにして噛みつきを防ぐか園側が対策をして実行するべきです。
なのに仕事辞めたらどうかはちょっと違う気がします…
わざわざ保護者に謝らせるのもトラブルの元になるので普通は事故を起こしてしまった園側が謝罪するところが多いと思うのですが🥲
難しいかもですが、転園も視野に入れてみてもいいかと🥲

  • なな

    なな

    親同士でトラブルになったことはないのか一度聞いてみたことがあるのですが、名前を出して欲しいとの保護者からの意見があったのと、違う子の名前を言ってしまう子もたまにいるので。とのことでした。
    同じ子と数回ほどやってやられてのトラブルがあり、できる範囲で構わないので少し子ども同士離したりできないかと相談したところ、子どもにとっていいことではないと思うからできないとのことで…
    他にも挨拶しない、返さない保育士さんがいたり、感情的に冷たくしたり叱ったりしている保育士さんもいたりで転園をちょうど考えているところです…
    できるだけ早めにうつれたらいいなと思っています。

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

私も保育園変えられては?って思います😑
しかも仕事辞めてはって😅
どうゆう状況での噛みつきなのかわからないですけど、毎回同じ子なら相手が何かしてる可能性もありますし、とりあえず市役所とかいって保育園の対応に不満があるって言ってみては❓

  • なな

    なな

    ほぼ毎回、やめてと言えずに噛んでしまったりやめてと言えてもやめてもらえなかったりが原因です。
    同じ子とも何度かトラブルになっているのでそこについて相談もしてはみたのですが、難しいようで…
    役所に言ってもうちだとバレそうで怖いです。

    • 1時間前
こんこん

理由も無く噛むなら問題だと思いますが、嫌っていう表現で噛むのか、好きっていう表現で噛むのかなんなのでしょうね。

そこまで繰り返されてるなら保育士の方ならなぜ噛んでしまうのか傾向が分かるのではと思うのですが…
そして他の方のコメントでもありますが、保育園側の責任です。

特定の子を噛んでしまうなら好き/嫌いの表現、なにか事情があって(おもちゃの取り合いなど)噛んでしまうなら嫌!ダメ!の表現なのかと。

うちの子も先日鎖骨下を噛まれましたと報告がありましたが、状況としてうちの子が足をもつれさせてその子に覆いかぶさってしまったみたいで、下になった子がびっくりして噛んでしまったようです。
噛まれてしまった側ですが、それはうちの子も悪いと思うので噛まれてしまってしょうがなかったね、倒れないように気をつけようね、と思いました。

明らかに標的にされていたらその子、その子の親、園に対して黙ってはいられませんが、まだお互い2歳、しょうがないと思います。

もし特定の子に対してであればクラスを離れさせるなど対策もありますし、そうでないならその園も先生も変わっているので、他の方も仰るように転園も視野に入れて良いと思います。

  • なな

    なな

    基本的には毎回やめてと言えない、やめてと言えてもやめてもらえない等での噛みつきです。本当に相手の子と保護者には申し訳ないです

    同じ子とも何度かやってやられてのトラブルになっているのですが、毎回うちには報告して謝罪するようにと伝えられるのですが、その相手の子が加害側な時にその保護者には伝えられていないことがあったりして向こうの保護者さんからはうちが一方的だと思われているようです。
    園にもできる限り距離を離したりできないかと相談したのですが、子どもにとってよくないとのことで難しいようです。
    転園に向けて書類等作っているところなので早めにどこかうつれたらいいなと思っています。

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

上の方と同じく転園した方がいいかと思います!
普通誰にとか誰がとか言わないです。
息子も噛んだことありますし、噛まれたことも何度もあります。

噛みつくような子の親はなにも考えていないことが多い、しつけがなっていないなどと言われることもありま

↑そもそも2歳で躾とかそんなに無理ですよ💦
去年クラス5人でしたが、全員噛みつきあるって言ってました!

気にしなくていいとは言いませんが、そこまで深く考えなくてもいいかと。
実際息子は2歳児クラスに上がって噛みつきなくなったし、他の子もほぼなくなりましたよ!

  • なな

    なな

    保護者から伝えて欲しいとの意見があったようでこのやり方に変わったそうです。
    うちも早く言葉で伝えていけるようになるといいなと思うのですが…
    突発的に噛みついてしまうようで。
    本人もダメなことだとわかっているのか噛んだ後、あっ。となり反省しているようですが、それなのにどうしてなくならないのかと2歳相手に理不尽に考えてしまいます

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2歳はそんなもんです。
    うちの子なんて何かしたとかじゃなく、目の前に手があったから(美味しそうだったのかな?🤣)噛まれたとかもありましたよ!
    保育園で色々言われると精神的に辛いと思いますが、あと少しなので無理せず出来るなら転園してください!

    • 1時間前