

👀
市役所に行って保育入園課の方の話を聞く→周辺の保育園に電話をして園見学申し込み
が一般的な流れだと思います!
11/28がR8年度4月入園の申し込み期限なので、そこまでに園見学を一通り終わらせられると非常に良いかと思います。
保育入園課では、ご家族の就労状況(船橋市在住の祖父母がいる場合はこれも含む)を元に、ざっくりとした点数を出してもらうことができます。その為、現在保育入園課から出している「保育園保育所等利用のご案内」の中にある提出書類を元に、就労状況を予め書き出しておくことをお勧めします!
正直、入園課で初めに聞くことは点数のことと周辺保育園はどんな保育園があるか、くらいしか聞けることがないかと思います。
役所でお話を聞いた後は、教えてもらった周辺保育園や、調べてみて家から近そうな保育園をしらみ潰しに行ける限り見学に行くことをお勧めします。
基本的に、入園前の事前見学必須の園がほとんどのため、行ける限り頑張ってみてください!(基本電話予約ですので、各保育園のホームページを確認してください)
個人的に保育園で聞いたり、見ていたことは、
・園庭の有無(正直土地が狭くてないところの方が多いです)
・園庭が無い場合は公園にお散歩に行く頻度
・手ぶら登園の有無(親の支度や洗い物が減ります。詳しくはホームページを見てみてください)
・持ち物で手作り必須のものはあるか(意外と手作りをお願いしている園がまだまだあります)
・ミルクは何を飲んでいるのか(家から持ってきてほしい園や、園で1つのブランドを使っているところもあります。入りたい園のミルクはお出かけ用などで一通り飲んでおくことをお勧めします)
・保育室・可能であればトイレの様子(広さやおもちゃがどんなものを置いているのかみておくのをお勧めします)
・異年齢交流の有無、活発か
・その園が大切にしている保育観(絵本の世界を大切にしていたり、食育に力を注いだり…と、私立園は特に特徴が多いです)
・課外保育をしているか(3歳以上児から英語や体育をやっているところもあります)
・夏には沐浴やシャワーを清潔な環境で行ってくれるか
・延長保育料金(保育園によって料金やシステムが異なります)
色々保育園に行ってみて、聞きたいポイントが出てくると思います。
ご自身の「大切にしたいポイント」をしっかり押さえて、見学に回ってみてください!♡
素敵な保育園に巡り会えますように!

みみみ̯ꪔ̤̮
船橋市在住です\( ˙▿˙ )/
小さい子を連れて何度も役所へ足を運ぶのは大変なので私はまずは公民館などで保育園入園の冊子を手に入れました。(HP記載の物と同じです)
点数は自分で計算して、今年の春の入園点数一覧がHPに載っているので自分はどの園なら行けるかな〜と確認しました。私は点数が22も無く、入れる園が少ないと分かっていたのでその中でも入れそうな園を3園ほど見学に行きました。(結局入れたのは第8希望の家からかなり遠い園だったので沢山見学しなくてよかったと思いました)
以下、聞いたことです
延長保育
→時間と金額
保育士資格
仕事以外の日に預けられるか
お迎え要請の基準
熱、下痢嘔吐、咳がすごくて眠れないときは?
緊急時🏥まで連れて行ってくれるか?
感染症の登園ルール
ベビーカー、抱っこ紐預けられるか
車で行ける?
使用済みのおむつ持ち帰り?
昼寝布団は持ち込み?貸し出し?
手作りするものある?
お弁当の日があるか?
子供の様子は連絡帳、アプリ?
コメント