※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学2年生の子供の遊び方について、親同士の連絡の必要性や一般的な対応についての意見を知りたいです。

小学2年生の子供がいます。

交友関係も広がり別のクラスの子達とも遊ぶようになり、名前しか分からない子も何人かいます。
遊ぶ子も毎回一緒ではなく、その時に遊べる子が集まって遊んだり、遊ぶ場所もその時によって違ったりします。

1年生の時は親が連絡を取り合って遊ばせていましたが、もう知らない子ばかりなので、
帰宅時間を決めてキッズ携帯を持たせてある程度自由にさせています。
友達の家にお邪魔したり、うちにも初めての子が遊びにきたりしている感じです。

私は特に親同士連絡を取らなくても、遊びに出る事を親が知っている・帰る時間を守れるなら、気にしていないです。


園からのママ友は、子供が約束をしてきたら相手の親に確認の連絡をいれる。
連絡先を知らなければ待ち合わせ場所や相手の家に挨拶がてらついていくみたいです。

どちらが正解とかはないと思うんですけど、どちらが多いんですかね💦

コメント

なぁこ

公園や外遊びはママリさんと同じやり方、家で遊ぶときは園からのママ友と同じやり方です!

家遊びはトラブルが多いので親の連絡先を知っていること&事前約束がないのならば我が家はダメです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます✨

    • 9月3日
はじめてのママリ🔰

我が家は前者です。
今5年生ですが、友達みんな前者です。
なんなら親の顔も知らないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます✨
    高学年だとそういう事のほうが多そうですね💡

    • 9月3日
はじめてのママリ🔰

上の子が3年生ですが同じです。親の顔も知らないし連絡先も知らない😅
ただ自宅はお母さんも知ってる人の家にしてと伝えてます💦
なので基本皆公園だったり児童館で遊んでますね〜!GPSあるし帰宅時間だけ決めて好きに遊んでます🙏

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます✨
    涼しくなれば、公園で遊ばせるようにしたくて💦
    早く涼しくなってほしいです🥲

    • 9月3日
deleted user

うちも2年生で、まだ学校のお友達のお家には行かせた事ありません💦

ただ最近行きたがるようになったので、ちょうどお家の方に私の連絡先とご挨拶のお手紙を書いた所です。

特に低学年の内は何かあったら嫌なので、親同士が連絡取り合える状態じゃないと心配です💦

お相手が歓迎していなかったり不在だったりすると困るので…

近くの公園や校庭開放は時間決めて自由に行かせてます😊

Sunny

うちは相手の家に行く場合は知り合いじゃないとNG🙅‍♀️
公園や児童館、もしくはうちで遊びなさいと伝えています。
どうしても招待された場合はLINEで一応確認をとっています。
女の子なので色々心配で。