※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園での行動が荒れている理由について教えてください。集団生活での我慢を学んでいるのでしょうか。

保育園でだけ思い通りにならなかったり先生友達が違うところに行くと嫉妬したりで癇癪起こしたり叩いたり最近荒れてるらしくて家ではそんなことないので何でですかね😭集団生活で我慢することを学んでる最中とは先生は言ってました💧

コメント

はじめてのママリ🔰

家で厳しくしすぎたり、甘やかしすぎてたりする事はありますか🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    家だと娘の思い通りになっちゃってます😭😭1人っ子で全部おもちゃも自分の!!って感じで、最近貸してって言ったら貸してくれるようになりました😭

    • 9月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ひとりっ子だと、我慢する事ないですもんね😭
    本当に先生のおっしゃる通り、我慢する事を学んでいる最中なのかと思います💦

    家でも、園で思い通りにならなかった時の対処法を教えてあげたり、叩く代わりになる言葉を教えて練習させたり、犬じゃないですけど…おやつを食べる前に10秒我慢をさせてみたり。
    世の中全てのことが自分の思い通りにならない事を少しずつ教えていくといいかと思います☺️

    • 9月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    他の友達はみんな兄弟がいるみたいで、兄弟いる子は我慢は少しはすることありますもんねお家で😭一人っ子だと我慢することないですもんね💧
    先生や友達を独占したい!!自分の話を1番に聞いてほしい!とそー言う時にペシってしちゃうみたいです😭😭

    • 9月3日
no-tenki>▽<

一概にそれ!とは言えませんが、家でお利口だと外で甘えが出て発散してる恐れはありますね。🤔

今お子さん4歳みたいですが、何歳から保育園に入り、何歳頃から始まったのでしょうか??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お家だと全部自分の思い通りになるので我慢することもないのかなって、、私が思い通りにさせすぎてたのかなって💧去年の4月に入園して、やっと保育園に慣れてきたんです💧

    • 9月3日
  • no-tenki>▽<

    no-tenki>▽<

    慣れてきてから行為が出てるなら、もしかしたら家でやってることを園でもやっていいんだ(先生とか優しいから)ってエスカレートしてきてるのかな。💦

    先生は行為についてダメなことは、はっきり伝えていらっしゃるんですよね??
    あとは4歳なのである程度の我慢というか、躾というかした方がいいと思います。👍
    甘えさせると甘やかすは別物なので。😱

    • 9月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    去年から保育園に入って、最近やっと笑顔で登園できるようになって仲良いお友達もできて、自分の主張も保育園でできるようになったら始まりました😭

    • 9月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園だと集団生活なので大好きなお友達、先生に1番に話を聞いてほしい!自分と1番に遊んでほしい!と独占欲が高いので待っててね〜とか我慢することも多いので、そーゆう時に癇癪起こしたりペシってしちゃうみたいです😭
    先生も私も毎日のように言うようになったら、今日お友達の手をぎゅって少し強く握っちゃったらすぐにごめんねって言えるようになったみたいです💧

    • 9月3日
  • no-tenki>▽<

    no-tenki>▽<

    やっぱそうですよね。💦
    距離感が近くなったんですよね。💦
    先生に日中どういう対応をしてるか聞いて、先生がやってくれていることは家でも徹底した方がいいかと思います。👍
    例えば叩いたことに対して、毅然とした態度で対応してるのであれば、家でもそれをやってみる。
    あとはエスカレートしていくと、叩くことで気を引くようになってきた場合は、園でも無視を逆にお願いするなど、細かく先生とやりとりするのがいいかと思います!!
    お子さんたぶん賢いと思うんですよね〜🤔
    だから相手がどうしたら自分の都合いいようになるかわかってる気がするので、先生と家で対応を同じにして、甘えが通用しないことを知るのが大切かなと思います。

    ど素人意見なので参考程度にと思います。😁

    • 9月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もうその通り過ぎて💧
    本当に賢いとは言われてて、、先生に自分に目を向けてほしいから気を引く行動をしたりしてるんだと思いますって先生も言ってました!去年のクラスよりも生徒の人数が増え先生の人数は少なくなるので待っててね〜とか我慢することも増えてきて、やっと慣れてきて自我を出せるようになった今爆発してるのかなと、、、お家でも先生と同じようなやり方で様子見てみます😭色々聞いてしまってすみません、( ; ; )

    • 9月3日
  • no-tenki>▽<

    no-tenki>▽<

    4年間好き勝手やってきたので、こっちも頑張ってるんだから、あんたも変われよ!!って思って、お子さんに怒るこが増えるかもですが、構えれば構うほどエスカレートしていくなら、とことん無視をしてあげるのも愛情かと思います。
    これは育児放棄ではなく、子供が切り替えやすいように態度で示す愛情です。👍
    理想はもちろんお話をして相手の話を聞いて〜とかなのですが、お子さんはたぶんそこをもうすでに通り越して、そこでは通用しない気がします。😅
    たぶん構うことが当たり前ってなってるから、構えば構うほど自分の言う通りに動かすべくひたすらわがまま言い放題で貫き通す気がしますね。💦
    なので、ここまではいいけど、これ以上はママはわかんないから任せるね!!
    終わったら教えてね〜って離れます。

    とことん無視をされた方が、え?!私のことずっと構ってたのに、あれ?無視されたらさすがにやばい?
    あれ?一度悪いことやってやろ〜😁ってやる。→あれ?ママ無視のままだ。💦
    どうしよ、、、って賢いから考えて落ち着きそうな気がします。(笑)

    で、諦めて1人遊びするしかなくなってきたら、終わった?もういい?って声かけてうんとなれば、ぎゅーする?と聞いてから触って、よく頑張って1人で落ち着けたね〜と声かけて、何が嫌だったか聞いて、ママはこれが嫌だった。
    わーー!!と騒がれるとママ悲しいんだ。
    だから、ぎゃー!となるんじゃなくて、お話ししてほしいし、全部あなたの言う通りにはできないから、そこはわかって欲しいなって、お子さんの話を受け止めるけど、私の要望もちゃっかり伝えてました。😂
    お話し聞いてくれてありがとうね!
    と最後はできたこととお話ししてくれたこと、お話を聞いてくれたことを褒めて終わりました。

    この一連の流れを徹底してやると、癇癪が大体落ち着いてきて、できないこともあるってだんだんわかってくるといいな〜と思います。
    あっ、無視の時は中途半端に声かけや、目を合わせるのは禁止です。👍

    • 9月3日