
わりと手がかかる子がいるけれど、おおらかに育ててまーす!ってママさん…
わりと手がかかる子がいるけれど、おおらかに育ててまーす!
ってママさん。
どうやったらそうなれますか?
幼稚園児一人っ子がいます。
集中力がわりと途切れやすい子で、やる事の途中でポーっとすることがよくあり、私は毎日ガミガミ怒っています。
自己判断で発達相談なども連れていき、『個性の範囲』『性格』って言われているのに、何かあるとまた気になってまた何度も相談に行ったり、児童精神科に行ってみたり。
担任の先生も質問責めにしてしまったりします。
もう本人の性格なんだろうなーとも思うし、集団生活もできているし、勉強や工作が好きで優しいし、良い所も沢山あります。
でも、私がもともと神経質なので性格が合わずついイライラしてしまいます…
周りを見ると、うちよりもっと活発だったりこだわりがある子だったり大家族だったりで大変そうなお母さんがニコニコ育児していて…
すごいなーと感じます。
どうやったらそうなれますか?😭
- はじめてのママリ🔰

ママリ🔰
自分ができることを相手もできると思わないことが大事かもです。
幼稚園児ならなおさら。成長してたくさんできることが増えたと思いますがまだ生まれて4~5年…
十分頑張っているんじゃないでしょうか?
いい所もたくさんあるとのことですし、幼稚園で問題起こしてる訳でないのなら「今日も元気に生きてたならまぁ、いいか!」くらいの気持ちでいいと思います🙌

はじめてのママリ🔰
何か失敗したり、不注意だったり日常茶飯事ですが、子どもってこんなもんだよな、っていい意味で諦めて見守っています。
いい意味で期待しないですね。
子どもってぼーっとしますよね!
でも、他のやることがあるのに、ぼーっとすることが決して悪いことだと思わないです。
集団生活で周りに迷惑をかけるまでとなると支援は必要ですが、私は家の中だとぼーっとしていても何か別のこと考えてるのかな?と放っておきす😌

はじめてのママリ🔰
うちはちゃんとしなきゃ!とママがピリピリしているより、完璧じゃなくてもママがニコニコしている方が良いかなーと思って、死ななければまぁいっか!くらいの感じでいます。
横断歩道渡ってて、ぽーっとしてたら危ないので叱りますが、何かをしている途中でぽーっとしてても死なないので、まぁいっか!と見守る感じです。
小さい子って、ぽーっとしてるように見えて、その時間自分なりに情報を整理してたりするんですって。
大事なことらしいので、あまり気にしないでいいと思います。
コメント